大好きなお香
ワタシは、小さな頃から日本の文化に憧れ続けていました。
裏千家茶道 教授
いけばな草月流華道 師範
書道 7段
着付
少林寺拳法 初段
あれっ?少林寺は中国か?笑
いえいえ。中国で學んだ『宗道臣先生』が日本で始められた武道なんです。
香りも大好き。
ずいぶん前から、香道に興味を持っていましたが、最近、もっと自分の生活に深く取り入れるようになり、學びを深めて行くと。。
どんどん、素敵な世界の扉が開いて行きます。
実は、『香り』には、とっても深い道があるんですよ
仏様への十供(じゅっく)
といって、中国では昔から仏様へは10のお供え物の中でも『香』は一番尊ばれるお供えなんです。
1. 香
2. 花
3. 灯(ろうそく)
4. 塗 塗香
5. 果 果物
6. 茶
7. 食 ご飯、素彩(大根、人参)
8. 宝 (金、銀、瑠璃、玻璃、硨磲、珊瑚、瑪瑙)
9. 珠 念珠
10. 衣
『香』は、紀元前の昔から、心を浄め、病を治し、身を装い、そして神仏に捧げるものとして世界的な生活全般に広く用いられてきました。
なぜ、お寺ではお香を焚くのかご存知ですか?
・・それは、香偈(こうげ)を唱えて香をたむけ、仏様をお迎えする『供香』することが一番の目的ですが
さらに、そこに本物の天然お香が持つ力によって、ご本尊やご本堂が護られ、ご住職様やお寺に来られた方々に様々な佳きことがあるのですというのは、、
香偈(こうげ)とは?
仏前を飾り、香や華や灯明を供え、清らかな身と心をもって御仏に供養の誠を捧げる詩
善導大師『御疏法事讃巻上』
願我身浄如香炉 願わくは、私の身体が、香炉のように清浄でありますように。
願我心如智慧火 願わくは、私の求める智慧の心が、激しく燃える炎のようになりますように。
念念焚焼戒定香 修行に必要な戒と安らぎの心を、絶え間なく、持ち続けるために香を焚き、
供養十方三世仏 過去・現在・未来のすべての仏を供養いたします。
この『香氣』香の一番の力は、『浄化力』
香は、芳香薬として精神を安定したり、気持ちを安らかにする効果があるので、集中力を高めたり自然と心が開かれるのでお説教を素直に聞けたり、話がすぅっと入って来やすかったりするのは、天界との繫がりができるからだと思います。
そして。
お線香やお焼香の中には、『十種香』『九種香』『七種香』といったものがありますが、これは混ぜる香料(漢方薬)の数を表わします。その特殊なブレンドによってより一層の誇り高い香りとなるのです。
その上、全て漢方薬ですので、身体に優しく浸透し、喉の通りが良くなったり花粉症にも効く薬が入っていたり、脳を覚醒して身体能力を高める効果も期待出来るのです。まさに、浄化と癒しを身に纏うお薬そのものですね
最近は、コンビニや100均にでもみかける、お手軽なお線香が溢れていますが、、
作り物の香りの中には、化学的な添加物が入っているので、体調を崩される方が多くなっているそうです。
なんと、、喉を痛めているお坊さまもいらっしゃる。という、恐ろしい世界。。毎日の香の中で過ごすお坊さま。お辛いですね。、
その上、咳やくしゃみ、目や皮膚のかゆみや痛み等のお線香アレルギーで、お悩みの方も年々増えているのが現実です。。いやーん、、
なぜならば、、、大量生産されている安価品にはやはり、それなりのつくりものの材料でしか作れないからなんですよ
せっかくの、仏様への香りの供物。
ご自身の空間の浄化や全てを癒す香りが身体を傷つけてしまう要因になったとしたら、こんなに悲しいことはありませんよね
ぜひとも本物100%の安心出来る香を選んで頂きたい。との願いを込めて🌟🌟🌟
去年から研究を続けてきた、香り。
本物の材料で素晴しいお品物を作ることが出来ましたん!!
実は香を作る過程で、香木を纏めるのには糊の役目を果たす、タブ粉(タブの木の枝葉)を使うのですが、この材料を使うと香りが減ってしまうのですが、タブ粉を一切使わず、杉の木だけでお線香を作っていらっしゃる方からご縁を頂いて特別に製品を譲って頂けたので🌈🌈🌈凄いでしょ〜、素敵なの!
杉の木と麻炭100%の浄化力の強く身体と心に優しいお香。
麻文字スペシャル香、完成しましたん
うれしーーーーい。日本初というか、世界初
この杉の粉は、乾燥機などは一切使わずゆっくりと乾燥させて、山からの恵みの澤水を引き上げて水車の力で優しく粉にする、そして葉を挽いた粉は、杉の枝で火を起こし竃でお湯を沸かしそのお湯で練り、製品にするという。
澤水は、自然に還り、杉の葉はお香に。杉の枝は燃料として。お釜で山水を沸かして製品に練り込む。
全て天然の循環を壊さずに、手作業の中で愛情がいっぱいに籠められた杉の粉は、心に沁みとおる香りです。
こんなに贅沢な製品は、なかなかないのではないでしょうか・・
そして、浄化の力が強力な麻を炭にした麻炭を掛け合わせたら、これ以上ない程の製品になりました。
是非、一緒に作ってみませんか?
心地よさ抜群の香を、ご自宅へ。
天然和の麻杉香製作教室
日時 : 7月17日(金)11時00分〜13時00分
参加費 : 5000円
場所 : 千葉県市川市妙典
東西線妙典駅 徒歩5分(お申込み頂いた方にご連絡致します)
お問合せ、お申込みは keityblue01@gmail.com