日本の麻の歴史は古く一万五千年以上前から
日本人にとってはなくてはならない特別な植物でした。
人が亡くなった時に棺桶を麻で巻きつけ
縁の綱と言う棺桶に麻紐を結び付け、
それをご縁ある人々がひいてお墓まで行き
土に埋蔵するのですが、
その際に、床掘りさんが、必ず聞く事があるそうです。
それは…
どなたか近々、赤ちゃんが産まれる予定の方はいませんか?と。
棺桶に巻いた麻は、妊婦さんへと受け継がれ
妊娠を祝う岩田帯を締める紐と一緒に巻かれ、
新しい生命が誕生した時は、赤ちゃんのへその緒を麻糸で切りました。
まさに、破壊と再生…ですね。
お七夜と言うお食い初めには、おガラと言う麻の茎のお箸で食べる真似をして、
その行事が済んでから着る麻のマークで作られた産着は魔除けとも言われ、
麻のように真っ直ぐにスクスクと健康に育つように。との願いが込められています。
そしてその子が成長し、結納に使われる
夫婦仲良く共に白髪が生えるまで添い遂げると言う意味を持つ『共白髪』は精麻で作られ、
新築の家を建てる地鎮祭には切麻と言って、切った麻を地面に撒いて土地を浄化し、
棟上げ時には建物のてっぺんに麻で縛ったお護りで、その土地と屋根の間に住む人々が健やかに過ごせるように神様にお願いした。
お盆にお供えする馬と牛の脚はおガラで作り、
馬に乗り速くこの世に帰って来てもらい、
牛に乗り、ゆっくりとあの世に帰って頂く…
迎え火と送り火に、おガラを焚いて
この世とあの世を結ぶ道筋にする。
今でも大切な行事に使われています。
いつも人生の大きな節目には
麻と共に過ごしていたのですよね。
私の麻の歴史は、大森さんの畑と
大麻比古神社から始まりました。
全て、友人が偶然連れて行ってくれたのですが、ご縁って本当に不思議です。
神道で使われる神具にも様々な箇所で使われています。注連縄、鈴の緒が有名ですが、
自宅の神棚に納められる伊勢神宮のお神札は神宮大麻と呼ばれ、
そのお神札の中心部にある紙の裏には、紙に覆われているので目には見えないけれど麻が収められています。
神道の基本は、祓い清めること。その行事に使われるのが、麻と塩。
大地の恵みと天地の恵みといわれ、
大地が麻、 海洋が塩水です。
麻は霊草とも國草とも言われ、古来から大切に育てられた歴史を持っているんですね。
こんな日本の文化やしきたりに使われた神聖な植物を、もっと身近に取り入れてみませんか?
11月10日(土)神社ご奉納用に作られる
大麻WS開催します。
ご縁がある方に必要なだけ届きますように。
11月10日(土) 10時〜16時
大森さんとのお話会ランチ付き
小麻と携帯用幣 作りWS
千葉県市川市
12000縁
keityblue01@gmail.comへお問合せ下さい。
https://www.facebook.com/events/891399631247990/