日本での
クリスマスの習慣っていつからなんだろ?
私の長野の祖母は、戦前、田舎ながらに自宅で料理教室を開催した当時、クリスマスパーティ料理も教えていたようです。
近年、噂に聞くと海外では
クリスマスソングを流さずお祝いしないショップが増えたらしい、、ってご存知でしたか?
確かに、クリスチャン以外に沢山の宗教があるのは当然のことで、様々な思想があるのは判りますが

クリスマスが終わったら
お正月、バレンタイン、ひな祭り…
と、お祝い事てんこ盛り^ ^なんでも受け入れる日本人って、ホントにスゴイんだと思います。節操がナイ、、なんて言う人もいるけど、愉しむことこそ、今生生まれてきた最大の理由でしょ。
池川先生が仰っている通り、魂の生まれ変わりに国境はないんです。今、対立している國に今後、生まれ変わるかも知れないし、以前はその國にいたのかも知れないんだって考えれば、対立すること自体がまったくの無意味。
隣人の楽しさに乗っかって一緒に楽しめば、隣人とわたし、そして周りに拡がりシアワセが加速度的に押し寄せて来る^ ^
って、考えるだけで、ワクワクしちゃう。
ワタシは仏教徒ですから、、なーんて垣根を築いて、知らんぷりするのはカンタンだけど…
そんなちっちゃなプライドは置いといて、せっかくのクリスマスなんですもの、クリスマスはフレンチにケーキだなんて枠はとっぱらい、自分の好きなスタイルで、お祝いするコトに意味がある



ワタスは…
大好きな隣駅の中華料理を食べて、クリスマスプレゼントを頂きました

サンタマリアノベッラのキャンドル


