昨日は、ご縁があって
館山に、精麻の二重叶え結びの講師に
呼んで頂きました。
生徒さんは、皆さん一流の事業経営者様で
麻に触れる機会がないとのこと。
私も、つい2年前までは麻という植物に
興味がない生活でした。
それが今や、
縁農で毎月、麻畑に通い
精麻のWSを開催させて頂いたり
家のリビングの中心には精麻がある毎日…
なぜだか、心が落ち着きます。
なぜ惹かれたのかは
やっとわかりました。
忌部族は、麻や製鉄の技術を持って
徳島から全国に散って行きました。
領土を広げるのではなく
技術を拡めるために…
日本では、侵略するのではなくて
和(倭)の心を持ち、
共存共栄を目指していたのです。
戦ったり、血で血を重ねる歴史は古来はなかったのですね。
技術を盗み取るのではないんです。
私の師匠の天城流も、
素晴らしい技を惜しげもなく
youtubuにUPするのと似てますよね。
だから、精麻や天城流に惹かれたのだと
納得しました。
私のヤル気スイッチ^ ^
見つけました
二年前に糸掛け曼荼羅のWS中にご一緒した方に逢いに行く途中、
なぜ逢いに行くのか、自分ながら不思議に思いつつ
ランチを食べる約束なのに、
麻にご縁のある我蘇山神社様や
麻畑に連れて行ってくれたり…
セドナで偶然小耳に挟んだ
女神ツアー…
翌月には徳島の大麻比古神社さまへ導かれ
昨日、館山に大麻のWSに呼んで頂いて
上総一ノ宮 阿波神社さまと
忌部塚にも参拝。
ちょうど、忌部塚祭が執り行われたのも
祖父が、鋳物工場経営者、
父が製鉄関係者
私が製鉄関係の商社勤務だったのも
全て、偶然ではないのですね。
そのマインドは
私のDNAに刻まれていたんです。
素晴らしい再発見の1日でした
