最近の夕焼けが気になる~‼︎
毎日、リビングで光り輝いて
美しいけど、
妖しさを含んだ茜色…
地球が私たちに
メッセージを送ってくれている
もっと、大切にして。
もっと、自然と親しんで
自然の声を聴いてって。
でね、ふと思い出した、
日本人の所作について。
軍隊歩きって、ご存知ですか?
そう、あの、
手と足を大きく振って行進する映像をよく見かけますよね。
手と足を交互に出して歩行する、現在の日本人だけでなく
世界中の人が普段何気なくしている歩行方法。
だけどね、
焦ったりすると、手と足が一緒に出ちゃったりすることないかな?
で、みんなに笑われちゃったり、恥ずかしかったりした経験あるよね??
私はあるのよ。
それこそが、古代歩きの基本!
古代の日本人は農耕民族だったから、やや前傾姿勢で膝を曲げたまま身体はねじらず、左半身と右半身を交互に前進させ
つま先から踏みしめるように着地していたのが、ナンバ歩きと言われています。
で、手を少し丸めて、地面に向けて上下に振り、地のエネルギーをもらい、地球と一体化していたのが、古代歩き。
日本人は本当に何もかもが、西洋とは違っていた。
むしろ、正反対の文化を持っていたような気がするの。
なのに、今の生活は、全てが西洋式に統一されちゃっているから
ホントの日本人の良さが押し込められたような、消え去ったような。。
残念な感じがするよね。
今の軍隊歩きと言われるのは、思考をなくさせて、指導者の言いなりになるようにする方法の一つで
正に、軍隊を率いるのに使われた戦術です。
茶道の基本、摺り足もつま先からかかとへの重心移動。
こちらも、かなり丹田を意識していると思われます。
歩くことって、ホントに大切‼︎
すっかり、手足を交互にする歩き方に慣れてしまっているけれど、
森や海の自然の中で、古代歩きを是非体感してみて下さいね。
きっと、自然のエネルギーを感じられるハズ。
素晴らしい休日を(o^^o)