こんにちは。

大型台風の影響で、様々な支障が出ていると思いますが、皆様どうかご無事でありますように。


先日の、宇都宮での出来事の続きです。

みなさん、『大麻』っていうと、何を連想されますか?

先日、芸能人の方が起こされた事件の直接的要因 『麻薬』の原料。

魅惑の危険な植物っていうネガティブイメージがありませんか?

実は私も、大麻は違法、健康に悪い怖い印象ばかりを持っていました。

ですが、今回友人に紹介してもらった栃木の特産品『野州麻』は、
特別に栃木県が研究、開発され、無毒化に成功し、合法生産されているようです。

実は、麻と日本人は太古の昔 縄文時代の早い時期、約1万年前からの密接な繋がりがあったのです。

日本人にとって、麻は繊維としての役割だけではなく、神秘的で神聖な力を持つと言われ、しめ縄や鈴掛、お祓いや神事に使用されてきて、

大相撲力士の最高位、『横綱』の廻しも、麻から作られているようです。

なのに、一部の方の間違った使用方法により、悪い部分だけが先行して、重要な本髄部分が抜け落ちてしまった感じがします。


ドライブをしていると、お蕎麦畑が広がり、秋の実りを感じて胸がいっぱいになりました~。

やはり私、お誕生日が近いせいか、秋が一番好きな季節かも。

人って、色々あるから、実りと成功を実感できるものなんだなぁ、、と、窓辺の景色にうっとりしていたら。

友人が車を止めて、麻の畑を案内してくれました。

通常なら、3月下旬に種まきをして、収穫は7月~8月頃。

もう10月にもなるのに、麻が見れるのは大変珍しいそうです。

本当にラッキーだわぁ。。





麻の木は、曇り空の中、その場所だけ清く神々しくお姿でした。

はぁぁ、ありがたやー。

私たちは今後、麻をもっと身近に触れる機会が増えればいいなぁと心から思いました。


お友達が連れて行ってくれた、野洲麻紙工房さんは、居心地の良い古民家カフェレストランに、ギャラリーを併設されており、

とっても素敵な作品が展示されていました。

麻の紙製品や、麻塩、麻炭のお香等。





全てが気持ち良い製品が並ぶステキ空間で、麻の優しさを実感しました~。

彼女の麻に対する愛情や真摯な気持ちも、とっても強く伝わってきます。

商品説明を聞いていると、
ふと、目に留まる見覚えのあるマーク。。

あら??
このマークは、私の敬愛する天城流 錬堂先生のお印ではないですかっ流れ星雪の結晶





いやー、びっくり致しました。

前回の講習時に、ありがたく頂戴したにも係らず、机の上に置きっぱなしだった、

あの!マークステッカー。

そういえば、尊敬する治療家の方々も、スゴイ形なんだよ、不思議な力があるだよとご自身の治療器具に貼っていらっしゃっておりました。

あのマークは、実は古来からの麻の印、六芒星だったとは。

恐るべし、錬堂先生!

そこから来ていたのですね。
私の中で、全てが繋がりました。

錬堂先生は、家の前に貼っておくと、怖がって、変なのが来ないから~、、(笑)

と冗談交じりに説明されていらっしゃったんですが、

実はそんな深い意味があったなんて、、


それをお友達に伝えたら、
それを引き寄せる、恵子ちゃんもスゴイとお褒め戴きました。

きゃーーっ。

やっぱり、彼女のアレンジ力は素晴らしい‼

多分、彼女の感覚は全てがバッチリ上手く行くようになるんですね。

生まれつきのアレンジャー。

その調整力、企画力には脱帽です。

尊敬致しております~‼
これからどんなステキな事を一緒に体験出来るのかしら♪わくわく。

ホンモノに出逢いたい。

と彼女は言っておりましたが、

もうホンモノしか引き寄せてないし(笑)

あとは、自分を信じてガンガン行動するだけですよね。


滞在予定時間 20分と言いつつ、製品をゆっくり見て説明して戴いて、
とっても美味しいピザとカフェラテを頂き、駆け足での宇都宮滞在となりました。

なのに、全く急いだ感じがしないの。
不思議でしょ?

ピザなんか、手作り。
他のお客さんも沢山いらっしゃったし(笑)
あららら?
なぜなの~(^^)



カフェ出発が、予定より20分も遅れて
帰りの新幹線、間に合うかしら~??

と心配してもらいましたが、ちゃんと時空調整して頂いて?(笑)

バッチリきっちり間に合いました~。
それも、渋滞情報も確かあったしハチ
むしろ、予定より早く着いた位です。
うふふ。


本当に、濃い時間を戴けて、
感謝と感激の一日となりました。

これからもっと、お互いが成長しあえる関係でいたいです。


今日も読んで下さって、ありがとうございました。

お空は晴れてきましたね~。
台風は浄化の一環かもしれません。

台風一過、あとは晴れるだけですね。

被害にあわれた方に、心よりご無事をお祈りいたします。

恵子