QRコードとは、1994年にデンソーの開発部門(現在は分離し、デンソーウェーブとなっている。)が開発したマトリックス型二次元コードの一種のこと。


 白と黒の格子状のパターンで情報を表します。


なお、QRコードという名称(および単語)は同デンソーウェーブの登録商標となっています。


 QRはQuick Responseに由来し、高速読み取りができるように開発された。日本では最も普及している二次元コードと言えます。


 特徴バーコードは横方向にしか情報を持たないのに対し、QRコードは縦横に情報を持つ。そのため、格納できる情報量が多く、数字だけでなく英字や漢字のデータも格納できます。


 また、推奨はされていないが、濃淡の判別が可能な色あいであれば、色も付けた状態でも読み込む事が可能である。 QRコードには、最初に作られたモデル1と、大型化に対応したモデル2があります。


 大きさはバージョン1の21×21セルからバージョン40の177×177セルまで、4セル刻みで決められています。

 3隅の四角い切り出しシンボル(位置検出パターン、ファインダパターン)が特徴的であります。


 加えて、7列目と7行目などのタイミングパターン、随所に入れられた小さい四角のアラインメントパターン(モデル2のみ)が固定で、それ以外の部分に符号が記録される。 1997年10月、AIM International規格になり、1998年3月にはJEIDA規格、1999年1月にはJISのJIS X 0510、さらに2000年6月にはISO規格のISO/IEC 18004となった。特許権者のデンソーウェーブは、規格化された技術に対し特許権を行使しないと宣言しています。