新年度のレポート課題、塾生ガイド・シラバスなど一式、届きました。

私が入学した2016年度からも徐々に変わってきていますが……、2019年度も結構大きく変わり、レポートの一部がWEBで提出可能になったようですね。

某放送大学は、ほとんどオンラインで提出だと思いますが、慶應通信の課題は、添削をし、合否の結果付きで戻るという形態ですのでして、紙よりもオンラインのほうが、提出側も、採点者側も助かると思います。

(安易な提出が増えるという意味で、パレート改善とは言えないような気もしますが)

ざっと見たところ、法学部でも、対象の科目が増えているようです。

出してみようかな、って科目もあります。

もう、卒論以外の単位は取れていますが、それでも、レポート課題が届くと、取り組んでみたくなるんですよね。

↑卒業が遅れる要因

あと、KCCからクレジット決済で、テキストの購入もできるようになったみたいです。

4月1日から可能なようですが、その日はメンテナンスが入るようです。

これは、追加履修に関係なくできるのだろうか……?

追加履修だけKCCで受付をして、テキスト購入はアナログな方法で、って感じでしたので、購入がめんどくさくて、未だにテキストを紙媒体でもっていない科目もありますw

しかも単位取得済だったりします(アプリで電子テキストを読めますが)

怖いのは、ワンクリックでいろんな科目のテキストを注文しそうな件ですかね。

これも、卒業が遅れる要因。。
 

↓ 不人気ランキングなら独走する自信があるんだけどなぁ。。

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(慶応義塾大学)へ