ようやく配本その他補助教材など一式届きました。

去年は1日でしたので、若干遅れ気味のようですね。

https://ameblo.jp/keionikki/entry-12261753499.html

3年目、学士入学者によっては最後の4年後期分の配本になります。

ついったとか、ブログを拝見いたしますと秋入学組への補助教材の配布は早かったようですね……。

すでにフライングで出した科目もありますがw、

 

https://ameblo.jp/keionikki/entry-12365099923.html

 

 

これで、すべて配本されたことになります。

_______

まず、感想ですが……。

法学部は市販のテキストも多いため、物理的に紙で配本されるものは少なめです。

今回は5冊で、うち二冊は経済学部系の科目(金融論と経済政策学)ですので、かなり少ない印象を受けます。

……、ちなみに入学当初は経済学系の科目で必要単位を埋めまくろう、ともくろんだことがあり、

https://ameblo.jp/keionikki/entry-12152664492.html

その頃は両科目も受講予定でしたが、今のところ提出は未定です。

あと、レポート課題を見てみると。

まず驚いたのは先日提出の国際私法です。

これは……、先日提出をしたものとしてはいろいろ突っ込みどころがあるのですがw、またあとで、気が向いたら記事にしますw

他に提出予定のアメリカ政治史も、ロシアの政治もなかなか興味深い課題ですが、現代中国論はまたしてもワープロ不可……。

逆に破産法はワープロ可ななので、無理に手書きを出さなくてもよかったようですw
 

 

↓ 不人気ランキングなら独走する自信があるんだけどなぁ。。

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(慶応義塾大学)へ