がん封じで有名な大安寺、
南都七大寺のうちの一ヶ所で、
奈良時代~平安時代前期までは、
東大寺や興福寺と並ぶ大寺だったそうです!
大変風情のある境内です。
心落ち着くシチュエーション。
シンプルな一木造りの立像で、ふくよかで大きなお顔、長く伸びた腕、柔らかな表情、流麗な衣文の流れ、大変美しい、THE・観音様といった安心感のある天平仏でした!
隣には厳かな虚空蔵菩薩座像なども安置されていて、
心和む本堂です♪
他にも、最近新しくなった新宝物殿にも、
有名な楊柳観音などの見応えある天平仏が
並びます。
仏像の数自体は多くありませんが、
ご本尊ご開帳に合わせて参詣すると
お腹いっぱい胸いっぱいです(*´ω`*)
数えきれないくらい参詣してきた興福寺ですが、
再建された中金堂は初めての拝観でした。
キンピカのお釈迦様が鎮座されております!
それを囲む四天王はすべて国宝という、その辺りも
興福寺仏像群の層の厚さ!(^.^)
国宝館のイケメン阿修羅や千手観音様にも久々に
ご挨拶して♪
晩秋の奈良を堪能してきました( ̄▽ ̄)ゞ