浄瑠璃寺と同じく、
京都府木津川市にある岩船寺。
浄瑠璃寺からはちょっとしたハイキングコースに
なっていて、石仏の道としても素晴らしい参道です。
行基が奈良時代に阿弥陀堂を創建したのが発祥で、
大変古い歴史を持ち、盛時は39の堂宇が立ち並んで
いたそうです。
ご本尊の阿弥陀如来座像は、946年造立。
非常にがっしりとした体躯で、頭も大きく、
心強い阿弥陀さまです。
間近に拝観出来、迫力満点です!
他にも、小さい像ですが、
普賢菩薩騎象像も素晴らしく、
仏像マニアにも貴重な空間です。
仏像以外でも、
鎌倉時代に造られたと見られる石風呂も
あります。
実際に、村人がここで身を清めて
無病息災を願ったという伝承があるそうです。
美しい三重の塔や、
紫陽花や睡蓮、山茶花など、季節の風情も
たっぷり感じられる情緒豊かなお寺です(*´∀`)