古寺行こう・京都清水寺 | 松本景の Pianissimo diary

松本景の Pianissimo diary

音楽の事、お寺巡り、猫との暮らしなど、日常の些細な事まで、徒然なるままに記した日記です♪

京都で最も参詣者の多いお寺と言えばここ、

清水寺です!



清水の舞台や音羽の滝などでも有名です。
各季節ごとに色んな表情を見せてくれる清水さん。
北法相宗と言う宗派で、元は奈良の興福寺と縁が
あったそうです。
途中真言宗との兼学を経て、法相宗から
北法相宗として独立したとのこと。

西国三十三所の札所でもあり、
ご本尊は千手観音立像。
33年に1度の開扉の秘仏です!
が、運良く僕は、特別拝観で2度拝観させて頂きました♪
普段はお前立を拝することが出来ます。
清水式千手観音と呼ばれる珍しい尊容で、
最上部の両手を上に掲げ、そこに化仏を拝する
お姿です。
回りを囲む二十八部衆も所狭しと並び、
荘厳な本堂です!

仏像でいうと、阿弥陀堂の本尊脇持の伝観音菩薩と勢至菩薩(京都国立博物館寄託)も素晴らしく、
これはきっと慶派、もしかすると運慶ではないかと
思うほどの仏像です。

基本的に清水寺は秘仏が多く、奥の院にも
千手観音、こちらは座像で、写真で
初めて観ました…。
こちらは快慶を思わせるお顔立ちの座像で、
有力な慶派仏師によるものであるのはほぼ
間違いないでしょう。

他にも大日如来座像なども秘仏。

秘仏が多いので、普段は見処が少ないのかと
思いきや、そうでもありません!

一説には義経と弁慶が戦ったという
清水の舞台を始め、きちんとお詣りすると
けっこう時間がかかります( ☆∀☆)

清水の舞台から飛び降りる、とは
言いますが、昔は実際に飛び降りる人が
沢山居たそうです……が、
80%以上の人は助かったとのこと(゜ロ゜)
今と違って木々や土がクッションになって
いたそうです!

観光地として賑わう清水寺ですので、
行くタイミングが難しいですが、
割と人の少ないタイミングもありますので、
やはり1度は訪れて欲しい名刹です!🙏