奈良佐保路②・海龍王寺 | 松本景の Pianissimo diary

松本景の Pianissimo diary

音楽の事、お寺巡り、猫との暮らしなど、日常の些細な事まで、徒然なるままに記した日記です♪

記憶が正しければ5度目??の参詣でした。

真言律宗の海龍王寺も歴史は古く、700年代の創建ですが、鎌倉期に再興、その後また廃れて、昭和28年以降に本堂などの解体修理が行われ現在に至るそうです。

寺宝は古いものも残っており、
何といってもご本尊の十一面観世音菩薩!!
超絶美形の観音さまです♪


鎌倉期、慶派の仏師による作らしいのですが……
快慶では…???そう思わせるほどの美しさ、顔も好み(笑)プロポーションや衣の流れまで抜け目なき仏像です。彩色も比較的残っており、当時の雰囲気も感じ取れます。
特別拝観の時以外は、戸帳ごしの拝観ですが、間近での拝観ですので、それでもじゅうぶん見ごたえがあります!
ひとときこの観音さまと目があったが最後(笑)もう忘れられなくなります( ☆∀☆)
近いので、厨子の前を歩くと観音さまの装飾品が揺れるんですよねぇ…(*´ω`*)

………大丈夫です、ここでは警報を鳴らしたことはありません!鳴らしたのは別のお寺です!(笑)(皆さん近づき過ぎには注意しましょう(/--)/)


西金堂には国宝の五重小塔が。
こちらも一見の価値有りの寺宝です!

海龍王寺もこじんまりとした境内ですが、
非常に風情のあるお寺、
十一面観世音菩薩立像は超オススメです♪