動物虐待を許さない! -8ページ目

動物虐待を許さない!

許さない。人として許しちゃいけないと思うんだけど。なんで見てみぬふりをするんだ。

 犬の動物実験施設・繁殖施設について


転載記事です 2011年


転載歓迎 (海外Great News)

イギリス・イーストライディング地方でビーグル生産施設計画にNO!
 http://helpanimals.jugem.jp/?eid=234

アメリカ企業Marshall Farmsが所有するB&K Universal社がイギリスで動物実験に使うためのビーグル犬を生産する施設の建設を計画していましたが、先日イギリスのベヴァリーの州庁舎で行われたヨークシャー・イーストライディング地方議会で建設計画が否決されました。

計画では2000匹のビーグル犬を保有する施設を作るもので、建設されればイギリスの動物実験施設へ送られることになっていました。

イギリスの動物権利団体NAVAは中止を求めてキャンペーンを行ってきており、今回の決定を歓迎しています。

  

NAVA HPには細かいことは書いていませんが、Marshall Farmsは、動物実験に使うためのフェレットを生産している大手ブリーダーです。

日本では動物実験用の動物生産企業は、ノーサンビーグルという名前で生産している日本農産工業株式会社や、 TOYOビーグルという名前で生産しているオリエンタル酵母工業株式会社など多くの企業があります。

 

日本では現在、年間20000頭ほどの犬が使われていると思います。
日本の動物実験犬についてはこちらもごらんください。
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/dog_canine.html


日本では以前沖縄県に計画された世界最大の実験用マーモセットの繁殖施設計画をJAVAさんが撤回させました。

ただ、その後この施設は場所を変えて作られたと思います。

マーモセットは実験動物中央研究所にはマーモセット研究部があり、脊椎損傷モデルなどを生産しています。
つまり脊椎を外科的などで損傷させているということです。

また国立精神・神経医療研究センターでもマーモセットを使っています。
霊長類全般でいえば京大の霊長類研究センターがあります。

 

日本では年間10000頭ほどのサルが動物実験に使われていると思います。
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/monkey.html


イギリスでは今後B&K Universalが次なる施設建設場所を求めて違う場所に建設するのか注目されます。
日本からもおこせるアクションがあればご紹介していきます。


日本では化粧品の動物実験さえまだ行われており、医薬品、外科手技訓練、教育の場での解剖目的の実験、化学薬品、農薬、再生医療など多くの動物実験が”自主規制”の元なされています。
つまり利害関係のない第三機関のチェックなしに行われています。

動物実験は今も行われています。狭い檻にいれられ毒物を与えられ苦しむ様子を観察されたりしています。

 


動物実験を聖域のままにさせないために、動物実験の代替研究に資金投入してもらうように、またそういう研究者の人材育成のために補助金などを出してくれるよう、国、県、文部科学省、厚生労働省、経済産業省や政治家へ意見を出してください。

企業や研究者は、ほかの人より早くいい研究・製品を出すために動物実験をしたりします。
代替法で動物実験同様の評価ができるようになれば、企業も行政も変わってくると思います。

動物の福祉・権利が一歩づつ進むように普段から誰でもができるアクションとして意見を送ることを心がけましょう。

あなたにできること
http://www.all-creatures.org/ha/jikken/ActionForAnimals.html

ニュース記事 NAVA HP:
http://www.antivivisection.info/archive/2011/bku-refused.html



動画: これが動物実験です
http://youtu.be/6vXfN663Kl4




動物愛護映画館
http://alfjp.blog96.fc2.com/




蓄犬業者(ブリーダー)の実態 
http://blog.goo.ne.jp/grandemperor/e/2424d3b8c25adfc13fced6632a827279






$動物虐待を許さない!-1




転載歓迎




友達からいただきました。
ただ一途に、澄んだ心を持つ事、それが今とても必要な事だと思います。



『と畜(と殺)見学に行ってきました。』

=====
行くギリギリまで迷っていました。



行かせていただいた屠場はとっても小さいところでした。

1日平均で10頭未満ということでした。

職員の方も10人ぐらいでした。



着くなり、たくさんの牛と出会いました。



本日ご一緒に同行させていただいた農場からは3頭の牛がと畜へ・・。

そして何とも悲しいことに私が前回農場見学させていただいた際に

一番最初に触った警戒心の強いあの黒い大きいウシでした。




3頭とも2年ほど檻に閉じ込められているせいか

足元がフラフラしていました。

時折滑ったり、つまづいたりしていました。



ドアが開いた瞬間釣り下げられているウシが目に飛び込んできました。

吐き気がして、涙があふれ出しました。

それと同時に、血なまぐさい、なんとも言えない悪臭と熱気に襲われました。



駄目だ、見れない。

そう思い、引き返しました。



そしてしばらく、農場からの3頭の牛の頭を撫でていました。



どうしてこの子たちは生まれてきたのだろう?

みんな生まれる意味があって生まれるというけど

食べられることが本当に正しい道なのか?



こんなに無邪気なウシを殺していいものだろうか?

こんなに優しい目をしているのに人間とは何て酷い存在なのだろう。

悲しいことに私もその加害者の一員。

ベジタリアンであるし、動物は食べないけど以前は食べていましたし。



ウシたちを見ながら本当にたくさんの思いが込み上げてきた。

・・・みんな終始大人しい。



ただ和牛の2頭オスだけは時折激しく鳴いていました。

やっぱりわかるんだろうな・・・。




そして腹をくくって決めました。

今の私にできること

それはこの真実をより多くの人に伝えて

より多くの人に影響を与えること。



見なければ 体験しなければ伝えられないことがある。

息を止めてウシの横にある階段へ登り、上から観察を始めました。





そして順番が回ってくると3頭ずつスロープにあげられて

柵にくくられます。



前の扉があくと、牛は人間に引っ張られながら

前に進みます。案外と大人しいことにびっくりしました。



後ろの扉が閉まると、銃の資格を持つ職員の方が額を打ちます。

牛は大きな音をたてて、倒れます。

しかし意識ははっきりしており、生きているのは目にみて一目瞭然。



一瞬気を失ったように見えますが、きっとびっくりしただけです。

そして声が出る前に喉を切ってしまいます。

直視ができない程大量の血と臭いが一気に漂います。



そして喉を開き、食道から棒を差し込みますが、何かわかりません。

きっと胃の中のものが逆流しないようにしているのだと思います。

腸も同様で、肛門から差し込みます。



そしてクレチェーンを足にかけられて

クレーンでつり上げられます。

牛は終始暴れています。



血抜きの作業はなんとも酷い・・・全て本当に酷いですが。

まだ顔もあって 動いていて 血も大量にしたたっていて・・



胸辺りを切って前足を広げると更に血がしたたります。

職員の方は終始笑顔で会話をされていたことにびっくりしました。



そして次は首を切り落とす作業ですが・・・・

首の後ろにナイフを入れた瞬間、どの牛も大暴れしていました。



首は一瞬で取られます。そして同時に皮も剥がされます。

ここで牛の動きは止まりました。



ここまでの作業は大体5分足らずでした。



それから頭は台に乗せて角は切り落とされます。

頭は廃棄処分されるそうです。(BSE問題などで)



体は次の段階へ・・皮がはがされます。

小さなチェーンソーのような丸いカッターで剥がしていきます。

この時に前足を切断します。ナイフで。

関節を外すと、すぐにはがれるそうです。



そして次の段階、ホルモンなど摘出

食道辺りを深く切り開くと 何やら赤いものがベチョ!っと出てきました。

慌てて逃げました。あれは何?怖すぎて聞けない。



そこへ大きな荷台を持った女性が・・・

大きなホルモンを載せました。

そして殻になった体を水で洗い流します。



ホルモンはホルモン洗浄場へ・・・

(本日の3頭中2頭の胃は炎症が起きており廃棄となりました)



お肉はここで真っ二つにされて 後ろの足も切断されて枝肉へとなります。

しかし私はここであることに気づいてしまったのです。

足が痙攣していました。

筋肉の作用だと思いますが、今目の前にある肉の塊が先ほどまで

目をまるまるとさせて ペロペロ舐めてきたかわいいウシだったということを思い出させました。



人間はなんて酷いことをするのでしょう。

みんなが喜んで食べているお肉の背景には表し切れないような悲しい事実があります。

その裏にはアメリカ政府との約束や、政治的背景が様々あります。



この世界は一体何なんだろう・・・。



1頭1頭にかける言葉が見つかりませんでした。

悲しい目でこちらを見て助けを求めているようにも感じました。

「次は絶対に人間に生れてきてね。何もできなくてごめんなさい。」

この言葉しかかけることができませんでした。



と場の至る所に見える血痕や肉片

本当に先ほどまで生きていたとは思えません。

しかし、ウシたちは確実に数分前までこの私の横にいたし

私に顔を寄せてては、びっくりして下がって、寄ってきては匂いを嗅いでいました。



愛される動物と食べられる動物の違いは一体何なのでしょう?

この状況を見た限り、ペットと家畜の違いなどとは思えません。



どの動物にも感情があり、生きる権利があると私は思います。

どんどんアメリカナイズドされていく日本産業

これは大問題です。



より大きな屠場だと1頭1頭への配慮が欠けて

より長く より強い痛みを与えてしまいます。



本当はみんながもっと真実を知って

肉食をやめる日が来るといいのですが・・・。



最後に同行させていただいた方と話していると・・・



『どうしてこんなことしてるのかな、って時々思うことがある。

だけど、だからと言って関わらない、見ないだったらどんどん悪化する。

だから俺たちの農場は動物たちの痛みをできるだけ抑えて

ストレスない生活をしてもらえるように努力をしている。

しかし、屠場では心が痛むんです。

たまに涙を大量に流しているウシがいるんです。

その時にはやっぱり あぁ、どうして生きているのかなあ。

どうしてこの子たちは生まれてきて殺されなくてはいけないのかなあと。」



何だか複雑な思いでした。

だって畜産をされている方のお言葉ですから・・・。



今でもあの臭いが漂っているような気がします。

何としてでも、この事実は伝えなくてはならない。



そう感じています。
=====



そしてその他にいただいた情報です。


======
と場の見学は本当につらかったです。
最初は涙が溢れ吐き気がして断念しましたが、ここまで来て何も伝えられずに帰るよりきちんと現実と向き合った方がいいと考えたからです。
見学中は現実とは思えず、家に帰ってから我に返りました。
服は血の匂いでものすごかったです。

どうしてあんなに笑いながら牛を殺しているのか私にはわけがわかりませんでした。
日本の屠殺事情には様々な差別問題が絡んでくるので、難しいです。
ちなみに、23歳の男性は小さい頃から見ているから可哀想だなんて思ったことも気持ち悪いと思ったこともないと言っていました。

確かにEUは家畜産業に関しては一番厳しいと思います。
2012年までにバタリ―ケージを廃止すると公言していますし、麻酔も使用します。
しかし、私が農場見学の際にお伺いしたところ
○現在日本の農場、牧場で麻酔を使用するところはない
○角は角除する必要がないようにオスは早めに屠殺する
○睾丸はウシの場合ペンチでつぶす、豚の場合はカミソリで切り落とす

と言っていました。
その際動物は大暴れするそうです。
しかしながら、家畜に麻酔を打つという概念がない為、当然だと言っていました。

私が取材した農場もEUのように法改正をするべきだとおっしゃっていました。
しかし、今の時代の流れにのらないと日本の農場としてはやっていけないと複雑な心境を教えてくださいました。
とはいっても、食肉自体をやめてしまえば済む話なんですが。
======


信じられないことばかりする人間、、。

肉食も毛皮も動物実験も廃止されることを願わない日はありません。





$動物虐待を許さない!-1






  ケイの頭ん中  ~偽りの笑顔で~   -ケイリルバナーぴこぴこ100回.gif  ケイの頭ん中  ~偽りの笑顔で~   -菜食のススメ  ケイの頭ん中  ~偽りの笑顔で~   -vegetarian_kei


動 物 実 験 のブログ-1


日本毛皮協会 動物を殺す残酷な毛皮の素晴らしさを専門学校などに触れ回る。

転載記事です 2011年9月

=====
友達から転載依頼のメールがきたのでここなりに書き換えてまとめてみます。
メール、意見を送ってください。

初めての方はまず毛皮の実態をご覧ください。

「毛皮にされる動物 中国」中国だけじゃありませんが・・。http://youtu.be/i5llZCWFOUk


ノルウェーの毛皮農場でも3年以上劣悪飼育が続いている (2010) http://youtu.be/Odgf-K-F9-Q


◆韓国で「中国毛皮産業について」が放送された。生きたまま毛皮を剥ぐ行為は現在も行われている事実です。
 http://blog.goo.ne.jp/grandemperor/e/09f06aed147ffa3a128f68cc3c13cdb4
◆Danna Karan(ダナ・キャラン)がNoFur宣言を撤回! ファーボイコットキャンペーン!
 http://blog.goo.ne.jp/grandemperor/e/518c3cd9e342a3fb58e14aa7a6b14cd7
◆ヘルプアニマルズ - さよなら毛皮 毛皮は動物の死体です - 殺される動物の映像
 http://www.all-creatures.org/ha/Kegawa/Kegawa.html
◆毛皮(ファー)製品の作り方。犬猫編
 http://blog.goo.ne.jp/grandemperor/e/928185e338fa289b22042a37d0776eb1


ちなみに、動物愛護のこの日本でこんな残酷な事を推進している日本毛皮協会に、我々の税金から莫大な補助金が出ていることを知っていたでしょうか?

平成23年 補助金等の情報開示(4月~6月)
http://www.meti.go.jp/information_2/data/hojo201104_06.html
【経済産業省本省】(単位:円)
番号 82
事業名 皮革製品デザイン促進事業・皮革産業人材育成事業・皮革製品認知度適正化事業
交付先名 一般社団法人日本毛皮協会
交付決定額 15,420,000
支出元会計区分 一般会計
支出元(目)名称 皮革産業振興対策事業費補助金
交付決定日 平成23年05月13日

  1542万円!!!!

一般社団法人 日本毛皮協会
〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-8-7 ミヤジマビル7階
tel : 03-3663-1120 / fax : 03-3663-1439

JFAファーデザインコンテスト事務局
東京都中央区日本橋茅場町2‐8‐7ミヤジマビル7階
一般社団法人 日本毛皮協会内
info@fur.or.jp TEL03-3663-1173 FAX03-3663-1439

経済産業省
代表電話 03-3501-1511(平日8時30分から18時15分)
▼2011/9/9 1.542万円の内訳や金額決定の経緯や許可をした人などを聞こうと電話。
担当者がでかけていて、来週のお昼ぐらいならと言っていたので経済産業省製造産業局のつかださんあてにまたかけてみよう。

メールフォーム
https://wwws.meti.go.jp/honsho/comment_form/comments_send.htm

経済産業省消費経済政策課消費者相談室(本省)
〒100-8901 千代田区霞が関1-3-1
TEL:03-3501-4657 受付時間/10:00~16:00
▼2011/9/9 電話をしたら時間外だった。
ファッションのために動物を殺して奪った毛皮製品が店頭に並んでるのを見て心底気分が悪い。デパートや飲食店で毛皮を着てる人がいて動物の毛が飛び散らかって鬱陶しい。動物の毛がアレルギーの人もいる。どうにかならないかと相談しよう。


さらにこんなみっともない日も作っています。

11月20日は毛皮の日
日本毛皮協会が1989(平成元)年に制定。「いい(11)ファー(20)」の語呂合せ。

いいファー。本来良い毛皮と言うのは、人間に殺されはぎ取られることなく動物が幸せな姿で身につけているものを言うはずです。
11月20日は毛皮禁止の日です。
全国各地で一斉にイベントを起こしませんか?


素材加工セミナー JFA FUR MATERIAL SEMINAR 2011
http://www.fur.or.jp/seminar/seminar.html

(HPより)
素材加工セミナー
全国の服飾専門学校や大学等において、毛皮の正確な知識の習得を目的として開講している出張セミナーです。
毛皮の主な種類のサンプル、毛皮の製造工程・加工方法を解説したビデオ、コンテストの入賞作品など、さまざまな資料を活用しながら、毛皮に関して説明し、最後に毛皮のサンプルを実際に触っていただきます。
JFA FUR MATERIAL SEMINAR 2011
平成23年度「素材加工セミナー」開講のご案内を下記のようにお知らせ致します。
お申込用紙をご送付いたしますので、事務局<03-3663-1120>まで、ご連絡ください。
開催期間: 平成23年5月~平成24年1月の間
時間: 1時間30分 開講料: 無料
基本プログラム:
 1.「毛皮~美しき選択」DVD上映
 2.主な毛皮素材と特性・加工技術について
 3.毛皮の活用について
 4.「JFAファーデザインコンテスト2010-2011」の入賞作品解説
 5.素材サンプルに触れていただくこと、入賞作品の着用も可
※お申し込み状況によっては、ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください
※上記の基本プログラム以外のセミナー開催で用具が発生する場合は、実費にてご負担ください。
平成23年度「素材加工セミナー」は、下記の27校で開講予定です。

05月12日  文化ファッション大学院大学 otoiawase@bfgu-bunka.ac.jp FAX:03-3299-2714
05月18日  神戸ファッション専門学校 https://z112.secure.ne.jp/~z112023/contact/contact.html Fax. 078-241-8614
05月20日  ドレメファッション芸術専門学校 https://z108.secure.ne.jp/~z108009/contact/
05月30日  織田ファッション専門学校 design@oda.ac.jp
06月02日  杉野学園ドレスメーカー学院 kouhou@sugino.ac.jp
06月04日  杉野服飾大学短期大学部 info@sugino.ac.jp
06月07日  東京モード学園 nyugaku@tokyo.mode.ac.jp
06月09日  専門学校武蔵野ファッションカレッジ koho@goto.ac.jp
06月10日  杉野服飾大学 info@sugino.ac.jp(上と同じ)
06月12日  ヒューマンアカデミー名古屋校 http://ha.athuman.com/bussiness/index.html?code=110103
06月13日  名古屋モード学園 nyugaku@nagoya.mode.ac.jp
06月15日  マロニエファッションデザイン専門学校 https://www.maronie.ac.jp/inquiry.php
06月21日  大阪モード学園 nyugaku@osaka.mode.ac.jp
06月24日  専門学校ファッションカレッジ桜丘 koho@f-sakura.ac.jp
06月28日  杉野服飾大学モードクリエーションコース info@sugino.ac.jp(上と同じ)
06月30日  名古屋ファッション専門学校 infonsc@nsc.ac.jp
07月01日  中部ファッション専門学校 chubu_8010@cfc.ac.jp
07月05日  宝塚大学 info@takara-univ.ac.jp FAX 072-758-7869
07月07日  石田あさきトータルファッション専門学校 http://www.asaki.co.jp/request/index.php
07月12日  北海道文化服装専門学校 hokubun@cocoa.ocn.ne.jp Fax 011-811-0105
07月13日  宮島学園ファッションドレスメーカー専門学校 http://www.miyajima-fashion.com/mailform/question-form.html
07月20日  東京家政大学服飾美術科 soumu@tokyo-kasei.ac.jp
07月30日  下関文化産業専門学校 http://shimonosekigakuin.ac.jp/def-cgi/cmail.cgi?id=form FAX: 083-282-0014
08月09日  松本衣デザイン専門学校 http://www.i-design.ac.jp/info.html
08月31日  愛知文化服装専門学校 fashion@aichi-bunka.ac.jp FAX:052-851-1118
09月22日  専門学校サンモードスクールオブデザイン http://www.smsd.info/
10月01日  ECCアーティスト専門学校 gakuso2@ecc.ac.jp art@ecc.ac.jp FAX(06)-6375-0020
11月08日  東京家政学院大学 https://chicappa-tokyo-kasei.ssl-lolipop.jp/form/index.html


無知で、命と世界の流れに対する意識の低いレベルの学校と公表しているようなものですが。


以下の内容で各校にメールしています。どなたかお手伝いいただけますと嬉しいです!!
★問い合わせのメールアドレスに以下の文章を転載するなどして送信していただきたいと思います。
返事があればまた教えてもらえると嬉しいです。

件名:日本毛皮協会の素材セミナーについて

本文:
初めまして。こんにちは。突然のご連絡失礼致します。

奈良県に住んでいます福島と申します。
今後ファッションを学ぶ人への参考にしたいと思い、このたび、日本毛皮協会さまのHPより貴校のセミナー受講日程を拝見し、ご連絡させて頂きました。

今回ご連絡をさせていただきましたのは毛皮製品の実態と世界的な認識についてお知りいただきたいと思い、それを受けてどのような考えを持っているのか、また、これからどのような方向性で進めていくのかを教えて頂きたいので、お返事よろしくお願いいたします。

ご存じだとは思いますが、毛皮にされる動物は残酷にも殺され、多くはゴミのように毛皮をはぎ取られたあげく捨てられていますね。

映像で見たことはあるでしょうか?
一度見てください。
「中国で毛皮にされる動物」http://youtu.be/i5llZCWFOUk

知っているとしてももう一度見てもらえませんか?
「ノルウェーの毛皮農場でも3年以上劣悪飼育が続いている (2010)」 http://youtu.be/Odgf-K-F9-Q

こちらはミンクをモデルにした素晴らしいアニメーションです。
「(2008) Furcoat」http://youtu.be/uAxczJUCf2M

気分の良いものでしょうか?
目にした時の気持ちを持ち続けている人がたくさんいて、日本、海外問わず、多くの著名人やミュージシャン、芸能人やスポーツ選手、モデルやデザイナーなども公に毛皮に反対していますね。

そちらの生徒の皆さんはこのような事を十分知っているのでしょうか?
また、そちらではファッションと共に、倫理的な教育や動物の生きる権利について、毛皮製品に向けられる世界の冷やかな視線、毛皮のために奪われる命の数についてなどの教育は行っているのでしょうか?


2011年8月8日から開始されたネットでの署名です。
大きな宣伝もしていないのに一か月で1500名を超える署名が集まっています。
それぞれのコメント欄で一人一人の毛皮に対する意見、気持ちを知ることができますので、ぜひ目を通して頂きたく思います。
「神戸コレクション・東京ガールズコレクション両イベントでの毛皮・リアルファー製品の不使用を求める署名」
http://www.shomei.tv/project-1805.html


動物だけではなく、これだけ多くの人の心を傷つけている事を知ってもらいたいのです。
ファッションに興味がない人ではありません。
ファッションが大好きだからこそ、動物の命を奪い取り作った製品、動物の一生すべてを監獄で過ごさせて作った製品に、心底傷ついているのです。
生徒さん達へのアンケートなどを実施してもらえるとありがたく思います。

もし自分の望むデザインやファッションのためなら他人も動物も傷つけて構わないとの考えなら率直にそう返答してください。

誰も傷つけ苦しませることなくファッションを創造していく可能性を求めてもらいたいと思っています。

どうか素晴らしいお返事を聞かせてください。

お待ちしています。

よろしくお願いします。


 福島景 doubutu-no-kaihou@hotmail.co.jp


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚


これはアニメーションです。見てください。

(2008) Furcoat http://youtu.be/uAxczJUCf2M





どうかこの残酷な実態を広めてください。

なるべく早く。