こんばんは。
けいランダーです。
毎度のことながら写真は作業後のものです😅
以前、空力に関して調べていたら、たまたまCX-30の記事に当たりサイドシルをドアより少し外に出しているというのを発見。
下手をしたらフロントスポイラーよりもCd値低減への効果が高いとか。
で、その後の点検時に代車でシルバーのミラージュを借りたら、なんと同じような形状になっているではありませんか!
今まで黒のミラージュばかり借りていたので気付きませんでした。
ということで真似をすることに。
使用したのは星光産業さんのエアロリッププロテクター EW-144。
このエアロリップをそのまま使用するとミラージュやCX-30のような形状にはならないのでカッターでくの字の折れ線に沿って切りました。
写真は切った後の両面テープが貼ってない側。
白い台紙が付いているのは後から貼り付けたゴム用の両面テープ。
で、アイには写真の両面テープが貼っていない方を使用する事にし、ジュニアには貼ってる方を使用する事にしました。
アイに貼り付けようと思うとフロント側のジャッキポイントにある突起がじゃなのでニッパーで切った後、カッターで形を整えました。
写真中央の白い部分が加工後です。
しっかり汚れを落とした後に脱脂してさあ貼り付け作業を開始!
と思いエアロリップを当てがったら、これは絶対上手く付かないだろうという未来が見えました😅
で方針転換。
両面テープが貼っている方を貼り付けたのが写真の状態。
近くで見たら切断面がガタガタなので、クリアが剥がれて見窄らしい外観の我がアイちゃんには逆にピッタリ?(自虐ネタ)
しかしクリア剥がれはなんとかしたいなぁ。。。
肝心の効果は、純正フロントアンダーカバーに貼り付けていたフィンを撤去した後試走できなかったのでどちらの効果かは不明。
ただ高速域での安定感はさらに増した気がするのと、フロントの重たい感じが消えて車体中央部がベタッと路面に貼り付くようなフィーリングを感じました。
あと、ハンドルの重たさはフィンを撤去して少し軽くなるかと思いきや変わらず。ただでさえ重たい、というか動きが渋い我が家のアイちゃんのハンドル。高速域での微操舵の難しさは改善されておらず、アーシングかいっそのことバックラッシュ調整用のボルトを緩めるか。まだまだ改善への道は続きそうです。
燃費の方も同一条件で比較できていないので不明ですが、良くなった感じはなさそう😅