【備忘録:114712km】28年前の車にも流行のエアカーテンを | けいランダーのブログ

けいランダーのブログ

最近スライドドアミニバンに熱い眼差しを送る自分に気付きながらも、子育てに向かない三菱アイとパジェロジュニアの2台体制で頑張っている1児の父です。

こんばんは。

納車前からずっと悩んでいたこの部分。

 


1年程前から最近の日本車でも導入が進むエアカーテンを導入したいという思いもあり色々と脳内検討を重ねた結果、3Dプリンタでモールを作ろうと思い8月後半から設計を開始。


この位置にモールを取り付けるにあたり課題は3点。

1.外部突起規制
2.固定方法
3.耐候性

1.外部突起規制は色々調べていると古い車に遡っての適用は無いらしいとの情報を得たもののなるべく角のRは3mmを確保。
 

2.固定方法は写真の通り、バンパー貼り付け部の面積をなるべく大きくして接着力を向上させました。
 

3.耐候性はミッチャクロンで塗装した後、黒のタッチペンで塗装しその上からクリアも塗装しておきました。お陰でフェンダー部は艶消しなのにこの部品だけテカテカで凄い違和感が😅

ちなみに色々工夫したものの印刷時間は片側で5時間近く掛かりました。
型取りも紙で4回、試作品で4回行って接着面のフィッティングは何とか確保したものの、ホイールアーチとのフィッティングは追い込めず微妙にズレる結果に😅

肝心の効果はステアリングの取られ度合いが少なくなったような気がする。ステアリングの重さが増したような気がする。70km/hくらいから段々フロント周りが重たくなるような気がする。全部プラシーボ効果のような気がする(笑)
でも、やはり以前より車が安定している気がするんですよね。なお燃費への変化は無さそうです😅