【備忘録:93038km】サブウーファーの取り付け | けいランダーのブログ

けいランダーのブログ

最近スライドドアミニバンに熱い眼差しを送る自分に気付きながらも、子育てに向かない三菱アイとパジェロジュニアの2台体制で頑張っている1児の父です。

こんばんは。

けいランダーです。

 

アイはドアスピーカーだけにしておこうと思っていたものの、ストラーダに変えてからイマイチ物足りず、音の匠にしても今度はどこと無く不自然な感じが気になりとうとう買ってしまいました😅

 

 

サブウーファー。。。
 

設置場所は、みんカラのrairaikenさんと同じくリヤシート下のパンク修理キット保管部。

元々空気入れはラゲッジに移動済みでパンク修理キットもフロントシート下に移動。発泡スチロールは自宅へ。

 


ちょうど家にあったダイソーのMDFが良い感じのサイズだったので使いました。

 

 

いきなりの設置風景😅


取り付け穴とグロメットから出ている配線を避けるため写真の左上を一部カットしたのみで楽ちんでした。
ただ、穴の位置を前にしすぎたため「通称湯たんぽみたいなカバー」と干渉してしまいました😅

 

 

あと2〜3mm後ろに下げれば干渉しなさそうですが仕方がない。

 

スケジュールの関係で1週間開けてから残りの作業を実施。

 



オーディオ信号線はシフトスライダー交換時にRCAケーブルを仕込んでおいたので今回は繋ぐだけ。RCAケーブルはAmazonベーシックのサブウーファー用2.4mを使用。センターコンソールを経由させたので2.4mがちょうど良い長さでした。サイドシル経由ならもっと長い方が良さそうです。

電源系の配線は助手席側のサイドシル経由で前に持ってきました。
経路は長くなりますがちょうど近くにアースポイントが有るのと常時電源線やアンプコントロール線の長さ的にもちょうど良く束ねずに済みました。
常時電源は一旦シートヒーターのヒューズ電源から取り出し。代わりにドラレコ用のバッテリーはシガーソケットのヒューズに変更しました。

そしてナビ側もケーブルを接続するる際に嫁さんからの迎え要請が来たのでここからは急いで作業しました😅

 

 

コントローラーは面倒だったのでこの位置にしました。
が、やはり運転席の下まで持ってきた方が良かった気がしてます😅

シート座面を付けていない状態ではゲインを最小にしてちょうど良い感じですが、座面を付けると少し物足りなかったので真ん中ぐらいにしました。カットオフは最高にしてナビ側で調整。

流石にCWアウトランダー純正ロックフォードサブウーファーと比較するのは可哀想ですが、サイズや消費電力から想像するより低音が出ており停車時はフロントシートでも振動が分かります。

 

サブウーファーを追加すると今度は中音域や高音域も気になりだすと言う😅

いわゆる沼ですね😅