hoiku patioのブログ

hoiku patioのブログ

hoiku patioは「人育て」をお手伝いします。

Amebaでブログを始めよう!

言いたくないけれど、言ってしまいます。
「暑いですね~汗晴れ/e14 」

体温より外気の温度が高くなってしまうと、汗が出にくくなりますので、

水分補給はもちろん、冷房も上手に取りながら、体調管理してくださいねはーと。

 

さて、6月7月と続けて、いつも相談業務でお世話になっている

児童発達支援事業所幼児教室「ぷりずむ」さんで研修をさせていただいています。

なかなか全員がそろうことが難しい中、時間を作り出して研修を開催してくださいました笑顔

 

内容は『発達』について

第1回は「発達の道すじ」という事で、運動機能の発達の順序性や発達を見るポイントなど、

基本的なとらえ方についてお話をさせていただきました。

第2回は初回の内容をもとに、「発達を知って療育にどういかすか?」というテーマで

ワークを中心に学びました。

 

ワークでは、ピンポイントで課題を出し、その課題解決のために必要な発達ポイントの抽出と

必要な発達の強化に必要となる遊びをみんなで考えていきました。

これが本当に面白かった。

 

 

「ぷりずむ」のスタッフは持っている資格も様々なので、それぞれの得意分野に付随した遊びが出てきます。

みんなで考えるとバラエティーに富んだ遊びが出てくるので、ひとりひとりの抽斗も増えたようです。

実際にその遊びも体験して楽しみましたよ音譜

 

日々の療育でも活かせる考え方をお伝えしたので、皆さんの目はキラキラ乙女のトキメキ

真剣そのもの。スタッフの皆さんの熱い想いがヒシヒシと伝わってきましたはぁと

 

 

スタッフから素敵な感想も頂きました。一部をご紹介します。

 ・理論的な部分と臨床の実際とのお話とを織り交ぜてお話しいただいたので、とても分かりやすかったです。

 ・一言で「発達」といっても、その『中身・内容』=『質』をみることの必要性を感じました。

 ・これを知っておくことで、よりその子のことを知ることができるのはもちろん、お母さんへのアドバイス、

  お母さんとの信頼関係の発展にもつながると思いました。

 ・子どもの発達の背景や発達の順序への理解を深めることで、『今』の状態やその理由を探り、

  成長への道すじを考えることができるという事学びました。

 ・遊びをどう選んでいくか、今後の実践で使える考え方を学びました。

 ・プログラムを立てる時の参考になりました。面白かったです!

 

こんなスタッフと一緒にお子様を見てもらえたら、保護者の方も安心ですよね~はーと

私も一緒にお仕事をさせていただけることを幸せだ~!としみじみ感じました。

これからもよろしくお願いしますね。

次回は「保護者対応」・・・なにやろうかな?楽しみにしてま~すわくわく

 

発達について知ることは子育てをちょっぴりラクに楽しくしてくれます!

支援者のみならず、保護者の方が学んでも楽しいですよおんぷ

興味のある方は、ご連絡くださいねはーと。