もう統一全日本10ダンスの結果が出てるのに、その前に行われたジャパントロフィーの観戦記ですみません
ちなみにチケットも午前と午後、そして通しと3種類ありまして、私は午前のみでした。
午後から仕事があったし、先生出ないし。
今後10ダンスも出るなら……
一生出ないからっ!
だそうで。しかも二人声揃ってた(笑)
というわけで、S先生たちと終わった後に遭遇。
笑ってないのは、やはり悔しさがあるからかな。
寒河江貴大・熊木美和組
ミワ先生のニュードレス、やっと近くで見せてもらえました。
ここどうなってんの?とかあちこち触らせてもらう(笑)
今日の動画もコーチャーに送りますって。
わお。私の撮った動画を元世界チャンピオンが見る!……(いや撮影者関係ないって)
そして、古都の古井竜平・位歩組。
38組しか出場がないからこそ、準々決勝進出は快挙です。
思わず「あんなに下手だったのに……」(←失礼すぎる)
でも、大学2年の時から見てるから、古都の生徒みんなに言われ慣れてるって。
伸び盛り。
頑張ってね。
帰り際、10ダンスに出る先生たちにも遭遇。
JCFからブロ友さんでもある中川真仁・まりね組。
余裕のいい笑顔!
今回たまたまお隣が中村安里ママとそのお友達だったということもありますが、近くで踊ってくれたので、あのキレッキレのダンスを間近で見ることができました。
そして、発見してしまった。安里選手のすごさ。
チャチャチャのコンティニュアス・ロック。
女子が前進なわけですが、前方に別のカップルがいて、見事なフロアクラフト!
優雅に踊り抜けていきました。
そっか。ラテンは女子もフロアクラフトしなきゃいけないんだ、と改めて。
そして、今回はなるべく音楽も聞くようにしてたんですが、バーカッションの印象的な音のみで構成されている部分があったんですけど、安里選手、それがまあ気持ちいいくらいにはまってたんです。
すごい音楽性。
やっぱり試合を生で見るのが一番勉強になりますね。
ポチッていただけますと喜びます