こんにちは、けーこですハムスター

 

北側屋根に設置した、ベルックス天窓のカビバイキンくんを撮影しました!カメラ


前回までの記事はこちらです


 

それでは!

カビの状況を写真で順番に解説しますね

 

毎日リモコンで開閉して換気します



手前には、固定された網戸が付いています

 

虫は通さず、風だけ通す…ダッシュ

張替えなしで20年!

 

ホント丈夫ですねグッ

網戸が破れてもおかしくないと思いますけど…

 

まず網戸を外します



黒い突起が左右に刺さってますので…

引っ張りながら慎重に外します

 


黒い突起は、安っぽい感触のスプリングで伸縮する構造でした…もやもや

 


これを折らないように注意しながら…



はいー、外れました~!


ドライバーも不要だし、枠もプラスチッキーなのですっごく軽いです魂が抜ける

 

ホント簡単です!小学生でも出来ますね

 

ただ、すべてプラスチッキーなので、すぐ折れそう…マジでおばけ



黒い突起は、この穴に刺さってました

実は…この穴が重要ポイント!


ベルックス天窓の電動開閉は、網戸を外すと天窓に電気が流れなくなる仕組みなんです雷

そうです、天窓は開け閉め不能に陥ります


黒い突起とこの穴は、

なんとスイッチだったんですよ電球

 

黒い突起が刺さるとON、外れるとOFF、ギミックと言うか…おもちゃ感モリモリです…ジンジャーブレッドマン

 

頭や腕が挟まれないよう考えられた、簡単便利な安全装置なんですね

 

よく考えましたね~拍手


肝心のカビカビを探しましょう…ってか、すぐ見つかりましたよ!


以下、閲覧注意ドクロ


窓ガラスのパッキン部に黒いカビが…バイキンくん

 


上から下まで伸びてました!



なんと木部まで侵食しています真顔


反対側も同じく、カビカビ状態でした〜


確かに…この天窓は1年365日休まず上下している働き者なんです


たとえ冬でも、温度調整や薪ストーブの焚き付け時に、換気や空気取入のため開閉しています




20年間で、数千回?は上下したような…

 

なぜカビが付いているのか?


原因はいろいろあると思いますが、一つは雨滴検知センサーかも知れません


このリモコン開閉できるベルックス天窓には、雨滴検知センサーが搭載されています


実はこれがとんでもなくスゴいんです!

雨が降りだし、水しぶきがセンサー部にかかると、勝手に天窓を締めてくれます


完全自動で閉まる優れモノです!グッ

 

黒い部分がセンサーです

(20年も故障せず反応速度も同じ!)



ソーラーパネルではありません!



残念なのは、センサー部が内側に設置されていることですね

雨滴が当たらないと無反応なので、内部が濡れるのは想定内タラー

 

そりゃ~、カビるでしょうねバイキンくん

仕方ないと思いますし、カビない方が逆にキモいです!

 

これは天窓の先端



水切りが5センチ位出ていますが…

 

開いている時にゲリラ豪雨が来たらビショビショですアセアセ

 

木部の黒い線はカビではありません!

天窓が閉じた時、黒いゴムパッキンと接触した跡です

 

開閉はチェーン駆動、ウィンウィン…と音を出しながら15秒ほどかかります


なかなか可愛い姿ですが、実際のところ相当な重量があるので必死なんですよねネガティブ



この部分はなぜか綺麗ですね!

天窓ですから、20年間ずっと、巨大台風やヒョウなどの風雨に晒されました

 

しかも北側という、カビやすい環境に置かれています予防

 

それでもこの程度のカビですから、私は、ベルックス天窓を褒めてあげたいですねブルーハーツ

 

褒めてあげたいものがまだあります

この記事も読んでみてくださいパンダ



下矢印参考ですが、これオススメぇ〜ですやぎ座


 


いつも読んでくださりありがとうございますハムスター