娘は無事に12/1から保育園に入れられることが決まり、すでに慣らし保育も2日目を終えましたが、保育園の申し込みについてはさまざまな葛藤がありました😂
例外も色々ありすぎてね。市役所の職員の方も全てを把握してなかったりとか😂
市役所の育成課で保育園について年中相談できるのですが、そこでも『ちょっと確認してきます』のオンパレードでした🤣しかし、この保育相談、受けて本当に良かった✨✨感謝感謝です✨✨
結論から言うと娘は現在、小規模認可保育園に通わせられています😆👏しかも自宅から徒歩5分もかからない場所で、午前午後散歩してくれる保育園だし、食事はおいしい(らしい)し、近くの大規模認可保育園と提携していてそちらのイベントに参加させてもらえるし、母体は企業だから何かと融通が効きそうだし、先生方はとってもハートフル♡で、なんとも願ったり叶ったりな結果💕
しかし、申し込みは何通りかの方法があり、ものすんごい葛藤しました...。以下、備忘録。
因みに、都下に住んでおります。
◇方法1:産前産後要件で認可園に申し込む
【メリット1】出産月の2ヶ月前から入れられるので、出産に向けた準備を整えやすい
【メリット2】今年&私のケースに限って言えば、比較的空きがある秋頃に申し込み出来るため、保育園に入れられやすい(年度末にかけて保育園の空きは埋まっていく傾向ありとのこと)
【デメリット1】出産月の2ヶ月後までしか入れられない。12/29が出産予定日だが、2/28で退園する必要あり→その後のことが不安すぎる😱
【デメリット2】復職の人に比べると、相当持ち点が少ないので、復職の人と空きを争う場合はまず入れない
→デメリット1が心配すぎて、このルートで申し込むのは断念。2ヶ月前から入れられるのは恐らくこの制度の魅力だけど、産前について入れる必要性を私はあまり感じず...。というか世の中の大体のお母さん方は、産後3ヶ月入れられる方が嬉しいんじゃ...⁉️
出産月1ヶ月前〜出産月3ヶ月後までだったら考えていたかも。
◇方法2:認証施設に、産前産後→入園後、復職に要件を切り替える形で申し込む
【メリット1】認証の方がなにかと融通が効きそう
【メリット2】方法1のメリット2と同じ。10月時点ではかなり空きがあった
【デメリット1】費用が高い。ただし出産月から丸1年は助成金あり。
【デメリット2】出産月から丸1年しか入れられない。2021年12月に退園。
→一番バタバタしそうな来年末に退園しなきゃいけないのがネック。しかも3ヶ月間保育園に通わない期間があったのちに、また他の園で慣らし保育からやるとか考えると、娘にストレスがかかりそうな気がして。あと、点数加算ももらえないので、2022年4月に3歳児クラスでどこかに入れられるかどうかも不安。
◇方法3:復職要件で認可園に申し込む←今回この方法で申し込んだ
【メリット1】下の子が1歳になるまで、かつ、下の子の保育園が決まるまで預けられる
【メリット2】小規模園の場合、2歳児→3歳児の申し込みの際に、点数加算が受けられる
【メリット3】復職要件なので、持ち点が高い=他の要件の人とバッティングしたときでも入れる可能性が高い
【デメリット1】入園月の1日に産休に入っていない場合、復職して復職証明を提出する必要あり。つまり、私の場合は12/1か1/1か2/1入園でないと復職しなければいけない。→12/1に入れたとしても出産ギリギリになってしまう。1/1、2/1は産後なので、自分の中では論外
【デメリット2】年度末にかけて空きが減少していくので、12/1に空きがある可能性が極めて低い。→実際、めちゃめちゃギリギリでした...😱毎月毎月、空きが減っていく枠を目の当たりにするのは、精神衛生上よろしくなかった。10月時点では通えそうで申し込みをしたい範囲に(認証含めて)6、7枠空きがあったけど、12/1の時点では0に...。今回入れられた園も、11/2〜11月中旬までに退園者が出て、そこに入れた模様。ほんっとうにギリギリだった。
逆に大穴?の大規模認可保育園に空きが出ていたりしたけど。でも12/1の時点で空きがあっても申込書に書いていなければ、結局入れられないのよね〜。
◇方法3:方法2で認証に入れ、2021年の4月に認可保育園に転園する
→これは、申し込みなど全てが終わった後に市役所の人から教えてもらった方法...😅この方法であれば、下の子が1歳になるまで、かつ、下の子の保育園が決まるまで上の子を保育園に入れらるし、費用が嵩むことくらいしかデメリットを感じないんだよな〜。2020年10月から入れられたわけだし。(もっとも、私は娘と離れたくなかったから10月からは入れなかったとは思うけど。でも周りの園の空きが減ってきた段階で入れてたかもな。)
転園できなかったときは、高い費用を2021年12月の退園まで払うことになってしまうけど。
とまぁこれだけの方法がある中で、期待以上の結果になり、思わぬしっぺ返しがありそうで、それはそれで不安な毎日を過ごしています...😓
もっと言うと11/1時点で1枠の空きがあった園には入れるだろうなぁと思っていたのですが(今年4月の待機児童の中でも我が家は順位が相当上だったので)、そこは最長でも8:00〜17:30までしか預けられず💦これだと、送り迎えどちらも主人に頼めない💦→新生児の間はファミサポに送迎お願いするとして、私の入院中はどうするよ⁉️状態だったので...。今、娘が通っている園では、幸い、産休期間中(まだ認定おりてないけど)は7:30〜18:30(延長込み)で預けられそう💕
あとは、どうかどうか、、、慣らし保育中に産まれませんように.........💣