kei8123keiのブログ

kei8123keiのブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

いよいよ、今日442年振りの天文ショーが見れます。

たしか前回は1580年織田信長が本能寺で明智光秀に謀反を起こされる2年前。

皆既月食と土星食が当事に起きました。

それから442年後の2022年11月8日。

今回は皆既月食と天王星食が同時に見られます。

詳しく解説してい

ますね。

まず天王星約6等級の薄い青色に見える星です。

6等級は暗い星なので、条件の良い空でも肉眼では発見は難しいかも知れません。

双眼鏡、望遠鏡があると探しやすいですね。

 

満月の近くでは光で負けてしまいますが、今回は月食が同時の起こるため、月のあかりが暗いので見つけやすいかも知れませんね。

天王星食の地域のおおよその時間

札幌 潜入開始 20時49分 出現開始 21時47分

仙台      20時44分      21時32分

東京      20時41分      21時22分

京都      20時32分      21時21分

福岡      20時22分      21時17分

沖縄      20時13分      20時54分

 

次に皆既月食についてです。

西エリアほど月が昇るのが遅いため、西日本では部分月食開始時の月の高さが低めの可能性があります。

月は赤銅食の満月。

〈月の動き〉

部分月食の始まり・・・・午後18時09分頃

皆既月食の始まり・・・・午後19時16分頃

皆既月食の最大・・・・・午後19時59分頃

皆既月食の終わり・・・・午後20時42分頃

部分月食の終わり・・・・午後21時49分頃

 

今夜のお天気はどうでしょうか。

予報では冬型の気圧配置となり、太平洋側では晴れて月食の観察日和です。

関東、関西、東海の都市部でも観測のチャンスです。

日本海側の地域では、寒気の影響で雨の降るところもありそうです。

北陸、東北、北海道は月食の観測は難かもしれません。

沖縄も雲が多いかも知れません。

 

今回を見逃すと次回はなんと!!2344年7月26日まで見れません。

チャンスのある地域の皆さん、今夜ぜひ空を見上げてみて下さい。

写真は11月7日の月です。