監督の息子への起用法の意図

嫁通じて他の保護者さんからの話。

何故息子がFWなのか。
何故ワントップなのか。

タイプ的にはキープ、コントロールしつつアシストや周りを使うタイプだなぁと思っていた。

空中戦は強い
足は速いけど、ドリブルはどっちかと言うとスピードタイプでは無い。
ちょっと独特のリズム出す時もある。
ヌルヌル系?スラスラ系?
いや、ヌルヌル系かな笑
足速いねんから活かせよ🤣とは思いつつも。
四年生からDFキーパー以外は全部起用されてたな。

監督指揮のチームに変わった年明け頃しばらくは左サイド一択だったが途中からFW起用。
2トップの一角ならアリかなとも思っていた。

ある日からFWへ完全コンバート。
ある日からシステム変更でワントップに。

ワントップで息子1人で行けるか!?
大丈夫?
と思いつつ。

身体もそれなりに大きくなりチームでは大きい方。

ちょっと前まではワントップでひたすらポストプレー、
セットプレーでは得意のヘッド。
ポストプレーばっかり後ろ向いてばっかりDF出身の親父からすると何の怖さも無いFWやでと。

監督からも前向け。前向いた状態で受けろ。下げるな。
時には怒号も飛ぶ程言われる。
コラ、一人で勝負行け言うてるやろが
監督、帽子地面に叩きつけ笑
ブチ切れ言うやつ😝

親父としても怖さの無いFWやと思っていたので親父のもっと勝負しに行くべきやで。のアドバイスが合ってるやろ?
監督全力で帽子叩きつけてブチ切れてたなと笑いながら息子と会話しつつ😝

嫁通じて保護者さんから聞いた話。
身体も大きくなって来たしフィジカル、スピードもついて来た。
ただ性格的に優しい所もありパスを選択しがち。
一人で突破する力もつけて欲しいからあえて1人で行かざるを得ない場面の多いワントップにしているとの事。

一人で持ちすぎるな。失うな。丁寧にフィニッシュまで。ボール保持率を高めつつ行けって言われる風潮がある中で真反対に勝負しに一人で行けって言って貰える事。

全部チャレンジさせて貰えるやん
贅沢な話やでぇ🤪
有難い話やでぇ😝


ちなみに監督、コーチとは戦術や選手起用、練習など、僕は一切話す事はありません。
これからも聞いたりする事も絶対に有り得ません。
親が聞いて何になる。
やるのは本人。
まずは選手自身が自信の考え意見を持つ事が大事。
その上で納得しないわからない事があるなら自分で聞きに行け。
監督、コーチ、大人と会話する事も一つ勉強📖
ましてやそれを生業にしている方なので失礼にも当たるかなと。
もちろん人間なので間違う事もあるだろう。失敗もどんなベテランでも人間相手、子供相手やしあるだろう。
のスタンス。

また監督やコーチの意図を試合見てこうかな?ああかな?考えるのも一つの楽しみ。

まぁそもそも息子はサッカーで悩んだりするタイプちゃうけど😅
厳しい中にも楽しくやれたら良いタイプなんやろな