こんにちは。
啓projectです。
久しぶりにこの本を見てました。
やっぱり和の色っていいですよね。
色自体も深いですし、
名前の由来とかもおもしろい。
微妙な色の違いなどにも敏感だったり
和の色が好きです。
この本は色の説明もしっかりしていますし、
色見本としてもすばらしいと思います!
赤系、青系などにもわけられていて、
とても見やすいですし。
それに、色見本としての色だけでなく、
実際使われている物や動物、風景の
写真なども載っていてイメージしやすいんです!
やっぱり色見本は本がいいですよね!
ネットで色見本を探すとけっこうヤバいです。。
CMYやRGBの数値といっしょに載っていて
それっぽく載っていますが、
全然違う色だったりするんですよね(笑)
元々、混色の色のつくりが違うので
数値だけあっていても正しいとは限りません。
Webカラーは加法混色なので白が強かったり。。
Wikiですら全然違う色のものもあったり。。
見ていてびっくりすることもw
なので、印刷物や、染物(布)などで
見ないと正しい色は見れないんじゃないかなと思います。
ぼくのホームページでは数値に頼るのではなく、
実際の色に近づけた色見本も公開しています。
少し濃いめに設定してあげないと、
Webカラーでは白くなりがちなので、
Webで色を作成する場合は参考にしてください。
また、本の話に戻りますけど、
ほんと和の色っていいですよね!
外来の色もたくさんあるんですけど
やっぱり和の色が落ち着きますw
ちなみに、色彩検定では一部ですが慣用色名として
和の色も洋の色も出題されます。
テキストに載ってる分は少ないんですけど、
これを読むのも楽しいですよ☆
興味のある方はぜひ見てみてください☆
テーマが「色彩」のブログは久々だったかもw
それでは!
●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作
http://www.kei-project-web.com