食べられないためには(パラドックスのお話) | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


今日は、

「ワニのパラドックス」のお話。



わに
(いらすとや)


この話は、「不思議の国のアリス」の作者、

ルイス・キャロルが創作したと言われています。


今回もWikiを参考に参考させてもらいましたw


次のようなお話。



---
ナイル川で、ワニが子どもを人質に取り、

その母親にこう言います。


ワニ「自分がこれから何をするかを言い当てたら、

この子どもは食べないが、間違ったら食べる」


と。


それに対して、母親はこう答えます。


母「あなたはこの子を食べるでしょう」

---



そうすると、どうなると思いますか?




ワニが子どもを食べようとした場合、

母親が言い当てたので食べることができません。




ワニが別のことをしようした場合、

母親の言ったことは外れたことになるので、

この子どもを食べようとします。


しかし、食べるとこの母親が言ったことが
結果的に当たってしまうことになるので

食べられない。


矛盾が生じるわけです。


結果、どちらにしても食べられなくなり

子どもを救うことができます。







こういう話は国語っぽいですけど、

論理を問う数学の分野に含まれます。


おもしろいですよねー!







この話の派生系もたくさんあります。



「古畑任三郎」の中でも出てきました。

こっちの方がわかりやすいかもしれません。


ざっくりとこんな話。



---
ある探検家がジャングルを冒険をしていると、

ライオンに捕まってしまいます。

そしてライオンはこの探検家に言います。


「今おれが考えていることを言い当てたら逃がしてやる。」

と。


探検家はどう答えたらいいか?

---

という問いを数学者が投げかけるシーンがあります。




ライオン
(いらすとや)



この答えも
「あなたは私を食べようと思っていますね」


ということになります。



ライオンが探検家を食べようと思っていた場合、

言い当てられてしまったので食べることができません。



ライオンが探検家を食べようと思っていなかった場合、

最初から食べる気がなかったことになるので
食べられることはありません。





これらの話を聞いて、

なるほど!

と思った方もいれば、

スッと入ってこなかった方もいるかもしれません。


ゆっくり考えてみると矛盾がわかってくると思います。


数学の「パラドックス」のひとつです。


検索してみるとたくさんでてくるんじゃないかな?w


この「ん?」となるかんじがとてもおもしろいんですよね!



パラドックスの話はまだまだたくさんあるので

またいつか紹介したいと思います!




今回は久しぶりに
いらすとやさんの画像を挿入してみました。

最近文字だけだったので(笑)


それでは!

ペタしてね



読者登録してね