啓projectです。
今日は経済学などで
ちょいちょい出てくる金額の感じ方についてです。
ちょっと問題を出しますね。
第1問
あなたは家から10分ほど離れたAというお店で買い物をしています。
求めていた商品を見つけました。
金額は3000円でした。
そこで情報が入りまったく同じ商品が
さらに10分ほど離れたB店では
2000円で購入できると聞きました。
あなたはA店、B店どちらで買いますか?
第2問
あなたは家から10分ほど離れたAというお店で買い物をしています。
求めていた商品を見つけました。
金額は19万8000円でした。
そこで情報が入りまったく同じ商品が
さらに10分ほど離れたB店では
19万7000円で購入できると聞きました。
あなたはA店、B店どちらで買いますか?
ざっくりですけど、こんな2つの質問があったとします。
どうですか?どっちで買いますか?
もちろん人それぞれですけど、
第1問はB店に行くけど、
第2問はA店でいいや。
となる人が多いそうです。
同じ1000円の割引ですけど、
感じ方が違ってくるようです。

(いらすとや)
10分移動するのめんどいよ。どっちもA店で。
少しでも安くほしい。どっちもB店で。
という人もいると思います。
移動することに1000円の価値があるのかどうか。
と考える人もいるかもしれません。
さらに第2問に
ネットで買うと20万円です。
というのを追加するとどうですか。
買いに行くのめんどいからネットでいいんじゃ?
っていう人も出てきます。
金額も誤差のように感じてしまうかもしれません。
このように、商品の価値だけでなく
利便性などその他の付加価値も
値決めに影響してくるようです。
1000円という金額に対する価値感覚も
人それぞれです。
状況により感じる価値が変わってきます。
同じ金額なのにおもしろいです。
というわけで、
金額の感じ方のお話でした!
販売する人は値決めの参考に。
買う人は値段を見るときの参考にしてくみてくださいw
それでは!

