啓projectです。
今日は方言のお話です。
以前仕事で三重県に2年ぐらい住んでたんですけど、
そのとき知った方言についてです。
たとえば、
A:「今度ごはん食べに行こうー!」
B:「いつにする?」
A:「じゃあ、しあさって!」
B:「いいよー!」
という会話があったとします。
普通の会話ですよねw
でもですね、
このAかBのどちらかが
三重県周辺の人だったら、
この約束の日に二人はごはんには行けませんw
「あした」→「あさって」→「しあさって」
というのが一般的ですよね?
(地域により違ったらすいませんw)
しかし、この方言を使う地域では、
「あした」→「あさって」→「ささって」→「しあさって」
となって、
「あさって」と「しあさって」の間に「ささって」が入るんです。
三日後が「ささって」で
四日後が「しあさって」
の方が、数字のイメージとしては
正しい気もしますね(笑)
でも、
しあさっての「し」は「再」からきてるそうです。
(いろんな説があるようです)
このネタでブログを書こうとして、
いろいろ調べていたら、
どれが方言なのかわからなくなってきましたw
「やのあさって」というのが
一般的な地域もあるようですね。
日本の言葉っておもしろいなあw
というわけで、
約束するときは
何月何日に!
という約束にしましょうw
それでは!
