アクセントカラーとセパレーション | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんばんは!
啓projectです。

今日はアクセントカラーとセパレーションの
お話です。

まずはアクセントカラーです。

アクセントカラーとはその名の通り
アクセントとなる色のことです。

アクセントカラーは強調色とも言います。

まとまりすぎて単調になってしまったときに
小さい面積で使います。

下の図をみてください


アクセント1

この図のように明度の高い色どうしの間に
赤をいれることでかなりアクセントとなっています。

ちなみに、面積が一番大きいところの色を
ベースカラー(基調色)、
その次に大きいところの色を
アソートカラー(配合色)
と呼びます。

ファッションなどでも使えると思うので
ぜひアクセントをつけたオシャレをしてみてください☆


次にセパレーションです。

セパレーションは、
純色の補色どうしの色でまとまってなかったり、
差がよくわからないようなときに使います。

まずは補色どうしのセパレーションです。

セパレーション1

このように補色どうしで強烈すぎる色合わせも
間に白を入れることで調和がとれます。


差がよくわからないときのセパレーションです。


セパレーション2

このように境界がしっかりし調和がとれます。


ここまで読んできて、

アクセントカラーとセパレーションって
何が違うの??
と思った人もいるかもしれません。

この2つの違いですが、
セパレーションはあくまで
間に入る色は他の色の補助的役割です。
間に入る色がメインではありません。
他の色を引き立てるために使います。


なんとなくわかりましたか?

このように配色一つとっても
知識として知っているとおもしろいですよね!

ちなみにこの内容は
色彩検定3級のテキストを参照しています。


それでは!

ペタしてね