放送大学★英語の基本‘08―Vol.12 | 観月蛍の放送大学ちゃんねる

観月蛍の放送大学ちゃんねる

このブログは、放送大学で勉強する私のおべんきょ~~レポートを主体としたブログです。少しでも、みなさんのご参考にしていただけるものがあれば、うれしいです!

今日は、神戸、朝から青空~~! 晴れ

今日も、あったかいですね~~!    ニコニコ

どこかへお出かけしたくなる感じです 音譜


天高く馬肥ゆる秋で、食べ物もおいしいですね ビックリマーク

今朝は、ベーコンエッグにしようか、 ナイフとフォーク

鮭のレタス炒飯にしようか、迷ってます。 にひひ


それでは、今日のおべんきょ~コーナーです! 学校


Session 3 Drinking / 



観月蛍の放送大学ちゃんねる-イングランドs

United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandグレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国)いわゆるイギリスは、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドから構成されている王国であり、英連邦王国の一国である。上記のほかにも、海外領土を有する。

このセッションに出てくる“Britainという語を使う場合は、グレート・ブリテン島をさすことが多い。



観月蛍の放送大学ちゃんねる-プラウマンズ・ランチs

*このセッションに出てくる「プラウマンズ・ランチ」は、イギリスのパブの典型的な軽食で、チーズ、バターつきのパンに、トマト、レタス、セロリなどのサラダ、ピクルスなどがついている。

*このセッションに出てくる Here を使った慣用表現

Here you are …目の前の状況に相手の注意を促す表現。このセッションでは、「さあ、着いた」。他にも、「ほら、見てごらん」、「さあ、どうぞ」などの意味にもなり得る。

Here you go …「さあ、どうぞ」。売り子が客に品物を差し出すときなどに使う表現。

Here you are …「はい、どうぞ」。何かを差し出す時に使う表現。物を受け取った側が、その場を立ち去る時に使うことが多い。

Anyway …副詞。話を切り替える時に使う。この言葉が使われたら、この話題は、もうおしまいだという合図。このセッションでは、「ところで」。


観月蛍の放送大学ちゃんねる-Great Tewパブs

Listening のパブで出てくる pumps 「(ビールを注ぐ)ハンドポンプのラベル」

*この場面で、comes on 「(商品として)やってくる、売られ始める」の on は、副詞として使われ、ているが、次の have been on  on は、形容詞の「売られている」という語であることに注意!

drink という語は、お酒を飲むことをさす場合が多い。

余談であるが、meat and drink で、「無情の楽しみ」という慣用表現。

soft drink は、お酒の入っていない飲み物。

sparkling water は、甘くない炭酸飲料

fit as a fiddle というのも慣用句で、「きわめて健康で、ぴんぴんして」。fiddle は「バイオリン」