【今日のTwitter】BBC Learning English
Samuel has had an accident at work! 😬😩 Read his statement and fill the blank with the correct verb! 😊😎
— BBC Learning English (@bbcle) 2021年4月29日
#verb #quiz #english #englishonline #learnenglish #language #englishstudy #ielts #grammar #englishtest #esl #efl #question #bbclearningenglish pic.twitter.com/uQBaib6oPu
Nonsan.のmy Pick
【今日のTwitter】BBC Politics
"I love John Lewis," says Boris Johnson, amid reports of an expensive, designer revamp of his Downing Street flathttps://t.co/tYTq1GlT9a pic.twitter.com/GQhjmFNreV
— BBC Politics (@BBCPolitics) 2021年4月29日
Nonsan.のmy Pick
He plays the guitar.
「彼はギターを弾きます。」
今回は「3単現のS」についてです。
英語が苦手な人の中には、中学生の時にこれでつまずいたという人もいると思います。
そもそも「3単現」って何だよ!?って話です😅
まず今回はあえてわざと学校で教わったように、難しく説明してみます。
学校では…
「現在の英文で、主語が3人称、単数の時、動詞にSをつける」
だいたいこんな感じで覚えたのではないでしょうか。
この中で一番わかりにくいのは、「3人称」という言葉だと思います。
3人称=「話し手」と「聞き手」以外の人
A:「明日ってサッカーの試合?」
B:「うん、駅東にあるグラウンドで10時から。」
A:「試合に出られそう?」
B:「いや、同じポジションのトムは上手いからなぁ…。まぁ、出られたら頑張るよ。」
こんな会話があったとしましょう。
A「話し手」とB「聞き手」だけなら「2人称」。
ここに「トム」という3人目の人が出てきています。
この「トム」が出てくることで、「3人称」となるわけです。
では例えば、上の例文のplayにsを付けるかどうかの判断をどうすればいいかというと…
①「~弾きます」なので、「現在」
②He「彼」は、「話し手」でも「聞き手」でもないので、「3人称」
③He「彼」は、「彼ら」とか「彼たち」などのように複数ではないので、「単数」
だから…
【結論】動詞playにsを付けてplaysとする
こうなるわけです。
ただ、これってメチャクチャ面倒くさい。
とくに「3人称」の判断がややこしい。
brotherやsisterだったらどうするの?
dogだったらどうするの?
itは?
「俺はお兄ちゃんが2人いるから、Sは付けないのかな?」
「お姉ちゃんは1人だから、Sだな。」
「dogは動物だし、itはわけが分からないから、どっちでもいいんじゃない。」
もう最悪です😅
「brotherはSを付ける」とか「dogはSを付ける」とかいう暗記はやめたほうがいいです。
絶対に通用しなくなってきます。
実はもっと簡単に判断する方法があります。
あまり頭を使う必要もありません。
ちょっとしたことを覚えておけば、ほとんど見た目でわかります。
それは次回やっていきましょう。
ではまた。
Nonsan.のmy Pick
Nestle to cut almost 600 jobs and close a confectionery factory in Newcastle https://t.co/r7OqRYooxX
— BBC News (UK) (@BBCNews) 2021年4月28日
Nonsan.のmy Pick
【今日のTwitter】sky sports news
ギグス
Ryan Giggs has appeared in court to plead not guilty to charges of causing actual bodily harm, common assault and coercive and controlling behaviour.
— Sky Sports News (@SkySportsNews) 2021年4月28日