a-301分解(ホイール・リアディレイラー編) | いいかげんな(おもに)自転車ブログ。
フォークから前輪を外す。
よく考えたらヘッド小物を外す前に外せばよかったんじゃ・・・。
まあいいや、ナットの蓋の黒プラスチックをドライバーでこじって外して、ナット締めなのでくるくると回して外す。スペーサーをなくしやすいので注意

$頭の中がAL-FDB14
思ったよりかなり軽い!アルミリムだから?
自転車に興味を持つ以前に買った折りたたみ自転車はリムも鉄だったからかすごく重かったなあ。

後輪をフレームから外す。が、前輪のようにはいかない。
フレーム本体にRDが取り付けられていて、ナットとディレイラーハンガーを外せばホイールを抜くことはできます。
が、エンド幅の精度が悪いからかなんなのか、うまく外れない・・・。

とりあえずナットとディレイラーハンガーを外してしまう。
$頭の中がAL-FDB14-Dハンガー

ナットを外せばディレイラーハンガーも外れる。
$頭の中がAL-FDB14-Dハンガー

$頭の中がAL-FDB14-Dハンガー
はずれた。
逆側のナットもも外す。

ホイールはもう、力づくでグイッと外すことに・・・。
外れた。


ホイール前後外れました。
このままリムテープ貼ったり、チューブにベビーパウダー振ったりするつもりが分解欲が出てしまってRDまで取り外すことになった。
一応言っておくと、RDはフレームについてる状態でも十分グリスアップは出来ます。

RDの分解はほぼ無意味なんじゃないでしょうか。
でもやりましたw


はずれたのでRDを本体から外す。


$頭の中がAL-FDB14-RD外し
プラスドライバーっぽいですか、これはです。
僕の浅い経験ではプラスドライバーではほぼ100%ナメるのでレンチ必須です。9mmです。

$頭の中がAL-FDB14-プーリー
裏の金具も向きがあるっぽい。うまくフレームのエンド部分にフィットするような形。

RDが外れた。
けどこのままではプーリーにチェーンが通っているのでなんとも扱いづらい。
ので分解。

$頭の中がAL-FDB14
8mmスパナでくるくる。

このRDはターニーグレード。
上位グレードではアーレンキーでプーリーを外せるけど、ターニーは分解前提で作られていないっぽいのでこんな不便な取り外しを強いられる。

プーリーはこんな感じ
やっぱり裏表があるので要確認。
(僕はどっちかわからなくなってテキトウに組み付けました・・・。)

$頭の中がAL-FDB14
蓋がついてる
$頭の中がAL-FDB14
裏表
$頭の中がAL-FDB14
実は真ん中も外れる

二個分解して一旦ほぞん。