チルホールの修理
スタックした時に使えなかったチルホールを分解してみた。
このチルホールは格安で販売しているのを見つけて友人に紹介したもので・・・。

シェアピンのところが溶接さていたりかなり酷使さていたようだ。
このチルホールは格安で販売しているのを見つけて友人に紹介したもので・・・。

シェアピンのところが溶接さていたりかなり酷使さていたようだ。
とりあえずカバーを開けてみると

こんな状態でかなりサビがひどく動きもスムーズでない。
構造を見てみると、上のレバーとシャフトに付くレバーを動かすと左右のワイヤーを掴むところがシャクトリムシのように動いてワイヤーを引いたり出したりする構造のようだ。上側のカブトムシの角のようなものは、フック側に持って行くとワイヤーが通せるようになるみたい。

こんな状態でかなりサビがひどく動きもスムーズでない。
構造を見てみると、上のレバーとシャフトに付くレバーを動かすと左右のワイヤーを掴むところがシャクトリムシのように動いてワイヤーを引いたり出したりする構造のようだ。上側のカブトムシの角のようなものは、フック側に持って行くとワイヤーが通せるようになるみたい。
ワイヤーを掴むところを分解してみると
こんな感じでグリスが固まったりサビで動きが悪い。
洗浄液でグリスと汚れを落とし軽くサビを落として
こんな感じになり、軽く動くようになった。
水置換性防錆剤とグリスを塗って内部は終了とした。

洗浄液でグリスと汚れを落とし軽くサビを落として

水置換性防錆剤とグリスを塗って内部は終了とした。
ケースとリンクはカップブラシで出来るだけサビ落とし。

脱脂後にエポキシ系防錆剤を刷毛で厚塗りしておく。


脱脂後にエポキシ系防錆剤を刷毛で厚塗りしておく。

このあと上塗りをして組み立てて完成。
ちなみに外観は色の好みの問題もあるのでまったく手をつけずにそのままにしておいた。
ちなみに外観は色の好みの問題もあるのでまったく手をつけずにそのままにしておいた。
ワイヤーを借りてくるのを忘れたので動作確認は本人にお願いすることにした。
ちゃんと動いてくれればいいのだが・・・。