しろくまくんです~パンダ

 

昨日の続きです~ニコニコ

昨日のネタは、いつも違った撮り方を表現してみましたが今日は、廃線めぐりと状況を載せます。

 

くりでん祭りが中止になったためくりこま高原駅にまでに来て、友人と合流し、友人からリクエストの登米市名物油麩丼を食いに行きました。

場所は・・・味処もんです。

 

注文したのは油麩丼セット。

一見は親子丼に見えますね。

 

食ってみたらうんまい!!😋

 

食べ終わって、どこに行くかリクエストを聞いてみたら、細倉マインパーク前駅跡へ行くことにした。

細倉マインパーク前駅に着くと、取り壊されずに相変わらず残っていた。

 

となりに、ED20とワフ7も残っていました。

 

細倉マインパーク前駅開業以来ずっと鎮座されており、ED20、3両製造されている中、1両(ED201)だけ解体されており、ED202も解体から免れている。

 

 

ワフ7形。

ワフ71も、ワフ7形のなかで2両解体から免れている。

 

ホームも残っており、現役時代からずっとかわっておらず、くりでん廃線の中で若柳駅、細倉マインパーク前駅だけ解体から免れている。

 

旧細倉駅跡地。

ホームも壊されており、ヤードも残っている。

 

 

ホームから見て。

 

そして、沢辺駅跡へ移動して・・・

 

ホームもなくなっているものレールだけ残されている。

 

つぎにお気に入りの場所へ移動。

夕日を浴びていくのも久しぶり。

 

そのあいだに新幹線が通過していく・・・

 

これもかつてKD95などがはしていったはず。

 

1日目は終わり。ホテルに行き、宿泊してからまた若柳駅へ移動した。

くりでん公園化により運転会などでにぎわいを見せている。

 

KD10形、本来は運転する予定だった・・・。

 

ED20。夜間撮影に出席する予定だった・・・。

 

KD95形。色落ちも激しいのでクラウドファンディングを始めて塗装し直ししようと思ったが集まらずに挫折。

(お礼品をもう少し工夫してほしかったなと本音)

 

DB101。

 

保存車も相変わらずに元気である。

もしコロナ発生が無かったら10日は賑わいだったのだろうかと・・・。

そのため1日早い冬眠に入った。

 

 

DB101

 

明治生まれのト10形。

 

来年、運転会があれば見に行きたいものだ。

 

以上です、ありがとうございました!!