しろくま君です~パンダ

 

堀切豊島モジュールについてさらに変更です・・・笑い泣き

東上線側の方、豊島病院付近をモデルとしたのをやめて、大山駅~下板橋駅間の高速道路周辺をモチーフすることにしました。

理由、昨日前述したとおり、鐘ヶ淵駅→堀切駅へ切り替えたにより高速道路必須となってきたが、高速道路をどこに出すか検討した結果、やっぱり大山駅~下板橋駅をイメージしたものを使ったほうがいいかとおもい、変更することにしました笑い泣き

 

本当に意外と実際にあるものをあわせて作るのってよく考えないといけないとわかりましたチーン

 

載せている写真はグーグル地図をもとにして載せています。

東上線側(大山駅~下板橋駅)

道路橋梁が3段となっているとわかる。下が一般道、中、上が高速道路。

下板橋電留線へつながる線路がありますが今回は設けないが、渡り線は設ける。(車庫線へつなげるために必須)

 

掘切駅付近

これも高速道路が2段となっています。東上線側も2段だったので変更した理由です。

しかし悩みどころは川です!!

川はどうしようかと考えている・・・無理やり隠し川作るかって・・・滝汗

または切れた川とか・・・。

 

 

堤も必須になりますね。

トミーの堤を利用して作るのも良いかなーと。

 

堀切駅の反対側。

その横断歩道橋も作らないとね・・・。

 

今回のテーマはカーブカーブ、高速道路を重く見ることに。

以上!!

もうすこし細かく見て、撮らないといけないな~。

 

もうひとつ、モジュールボードのサイズ、CADつかってみて測ってみたがやっぱり、1050×750が妥当みたい・・・。

カーブレールについてC280/317を使う場合それになる。6050系がC247で動かすことができない恐れがあるので、大きめにしたわけ。

車庫で入りもダブルスリップを使うことにする。

スペースの都合でやむ得ないとおもっている。

 

ありがとうございました!!