しろくま君です~
昨日まで、大阪&京都へ行ってきました。
もちろん、関西合同運転会です。しかし、京阪電鉄を十分撮らずに帰るのも惜しいので、休みを撮り、昨日、一昨日にて撮ってきました。
23、24日の間は・・・?
京都駅→東寺→東寺駅→丹波橋駅→枚方市駅→私市駅で、関西合同運転会会場へ。
3時間ほど済ませて、宿泊先の枚方市駅へ。そこで一泊。
次の日・・・観光。
つまり、枚方市駅→北浜駅→堺筋本町駅→新石切駅で、いしきりちゃんへ。
そのあと連れがその、石切で占いしたいと要望があり、僕は新石切駅で撮影、連れは占いへ。
1時間後、連れのとこへ合流し、昼食。石切駅から近鉄に乗車、大和大西寺駅で特急へ乗り換えて、京都駅へ。
そのあと、京都鉄道博物館見学し、夕食を済ませ、連れと別れ、すぐに大阪へいき、宿泊。
前置きが長くなりましたが・・・。
次の日・・・平日だと、京阪電鉄の快速特急「洛楽」は2本しか走らなくないうえラッシュで運転する車両が多くくるので、少し早め起き、撮影名所となっている大和田駅へ行って見ました。
意外と、撮り鉄がちらほらいました・・・。
初めてなので、練習撮り・・・。
8003F京阪特急
プレミアムカー連結開始した記念でヘッドマークが掲げている。
プレミアムカー。
話を戻して・・・
1506F区間急行萱島駅行き。
よくみると、女子生&児童学生優先のヘッドマークが掲げている。関東では、無いものだ。
2453F。
2452F。
13022F。
だいぶ慣れてきた。
3002Fによる京阪特急
そのときにはLED行き先表示機を考慮して、ためしに1/160に落としてみた。
しかし、陽がつよくて液晶パネルによる表示が見えない・・・。
通常の表示は下記とおり。
2634F
5554F。
6005F。
おもうことは、慣れてないとどうも前パンタが串パンタになっちゃう・・・。
1503F。
2217F。
8009F。
6007F。
快速特急「洛楽」3005F。
しかし見えませーん。
通常の表示は下記。
やっぱり暗いとこでないとみえないよね・・・雲切りがかっこいい!!
気を取り直して・・・
8007F。
2603F。骸骨テールライトがいいね。いまもまだ元気とは・・・。
9003F。
そのヘッドマークは9000系運行20周年のヘッドマークと。
9000系は当初は、水色帯を引いただったが、新塗装変更の際に、一般者とすべて統一のうえ、10000系などの中間を頂戴するために摘出されたため、短縮されている。
十分撮影したため、場所を変えたく、いろいろ探してみたが気になっていた撮影所:八幡市駅~淀駅へ移動。
八幡市駅で降りて、20分ほど歩いて・・・つきました。
早速撮ってみた。
1554F。
高速道路がバッグになっていて、結構いいです。
8006F。
1505F。
2819F
7003F。
2653F。
結論:撮影しづらいです。車も結構通りますし、狭い道ですから・・・。
結局、1時間ほど撮ってまた場所変更。
八幡市駅で取ってみたが、それも気に入らなかった・・・。(画像を見てボツした)
Sカーブを描く古川橋駅へ行ってみた。
3006F。
2406F。
8006F。
9000系
7200系。
ヘッドマークで車番号が隠れて見えない・・・。
10001F。
以上、たくさんの写真を載せてしまいました・・・。
まだ続きます。
ありがとうございました!!