しろくま君です~
昨日木枯らし1号が吹いたためいよいよ寒くなってきましたね
12月4日、東武ファンフェスタについて発表がありました。
今年の東武ファンフェスタ号は・・・なんと!!253系による運転が決定しましたね。
“臨時特急千葉日光”による運転。(市川駅にて)
ルートは・・・
川越駅発南栗橋駅行だと!!つまり埼京線・東北本線経由南栗橋駅になるんだね。
栃木駅で折返しということかな・・・?
募集項目を見ると
Aコース:川越駅発(253系)
Bコース:栃木駅発(253系
だから、栃木駅で折返しするんだろうなと思っている。
たしかに、川越駅発なら、大宮駅で折返し、栗橋駅で東武鉄道に入って、栃木駅で折返し、そして南栗橋駅で折返し??入庫???って想像するけど、果たしては??
きになったのはCコース北千住駅発(300系)による運転が設定されているがいまにもまだ募集中と。
そして・・・今年の鉄コレは・・・
なんと!!1700形白帯車販売決定!!
http://www.tobushoji.co.jp/wp-content/uploads/2016/11/2c0e7150ad757f4cd08532a79b67c3d8.pdf
完成品販売としては初めてになる。
過去、ごろねん堂(現在廃業?)→イエロートレインの流れで販売されていましたがいずれもキットのみ。
販売されるのは、
A:非冷房仕様、B:冷房改造仕様、C:前照灯増備仕様(末期)の3種で販売されると。
しかし、1710形は販売されない模様・・・。
ぼくもかつて、ごろねん堂を購入し、組み立てました。
非冷房仕様の1700形。
そして・・・
左側が前照灯増備仕様も作りました。
しかし、作り方が雑なのか見て通りきれいではないです。
でも鉄コレから販売が決定したので、すこしほっとしていました・・・。
しかし1700形は人気がありそうなので売り切れは早くなりそうかも??
(イエロートレインを見て、数が少なかったのもあったか、売り切れが早かったのでした)
ごろねん堂は予約受付ができたため確保はできたのがよかったのでした。
ちょいと豆知識:1700形は6編成製造されましたが1710形は2編成しか製造されていませんでした。
1700形と1710形の違いは側面窓で、トイレの配置が異なっており、非常扉の大きさも違っていました。1700形は和式トイレでしたが増えてきた外国人に合わせて洋式トイレに変更されたため、窓配置が異なっていました。
なお、1700形の顔は・・・
最初:非冷房→冷房装置取付→前照灯増備途中(穴あけはしたもの、ライトは取り付けられてなかった)→前照灯増備。
詳細は「JTBキャンブックス 東武デラックスロマンスカー」に掲載されています。
前述した通り、冷房改造、前照灯増備を加えて、マジック扉など1720形DRCに合わせたサービスを加え続けた結果、車両重量が重くなり台車のばねに隙間がなくなり、居心地が悪くなり、また重くなったことで、MGがダメになったりで、更新工事が必要になってくるが当時の時期は年度末こともあり、頑張ってもらい、時期を過ぎたすぐに1720形DRCと同じ形へ更新工事を行い、最後の編成でさよなら運転を行い、DRCへ更新工事を行った。
1710形が登場する前は、5720形と組んで運転されていた時期もありました。
ありがとうございました!!