しろくま君です~
だんだん寒くなってきましたね・・・。
防寒着を着ず、長袖だけで出かけたのが大失敗だった・・・
風が意外と冷たく、なんとか我慢できる程度でしたが指がますます冷たくなり・・・
今日は久しぶりに東武鉄道撮影しに行きました~。
しかし天候も天候なので乗る気はありませんでした
まず、亀戸駅から亀戸線に乗車・・・いきなりリバイバルカラーの8577Fでした!!
曳舟駅まで行き・・・そこから乗換、北千住まで来て普通列車に乗り換えとおもったら、あいにく竹ノ塚行はなく、日比谷線から乗り入れ車しか出てなかったのでそこから乗換。
まずは定番の小菅駅。
しかし先客が・・・
同業者に挨拶して、撮影開始!!
東急電鉄5104F。
撮影もすっかり慣れてきた。
03系14F。
13000系2編成目も入線してきたし、試運転も始まったのでそろそろ置き換えが始まるだろう・・・。
202F
その位置はすっかり気に入っている。
すこしぼやけていますね・・・
東京メトロ8016F
201F
“金スペーシア”がきたー!!
思いよらぬでした!!
つづいて元VVVF試作車だった11480F。
じつは新製以来まったく出会うことがなく・・・オリジナルを見られずリニューアル工事後やっと見ることになるわけです・・・。
そのあと、鉄橋内で撮るのもあんまし良いものではないのでいいところを求めて移動。
草加駅まで来て撮ってみたが満足できず結局、再び北千住駅へ戻ってきた。
そこで、昼食をとり、フジモデルへ寄って必要なものを買ってきて・・・堀切駅まで運動を兼ねて、徒歩で移動。
堀切駅はカーブを描いて、撮れるという有名なところ。
チャレンジしてみた!!
11658F。
うーむいいね。
東武鉄道東上線の下板橋駅を思い出すなって思った。
今は亡きの8175F。(下板橋駅にて)
ところが・・・
634型“特急東京スカイツリー”がやってきた!!
カーブを描く634型はいいね~。
続いて・・・8008F
11605F。
これは結構気に入っている。
5013F。
11668F+101F
すれ違いができたのは今回、伊勢崎本線内で異音による車検のため遅れていたの影響で3分ほど遅れていたためそれが実現できた。
だから、気に入っている。
11660F。
ホーム内で撮ることはできるかどうかとおもい、堀切駅のホームへ行ってみたら・・・。
撮影できる場所が発覚。
そこで撮ってみた。
東急5002F。田園都市線開業50周年のヘッドマークがついている。
撮影では全編成が収まっているのが良いと思うが、高速道路下が少し気になるところだ。
11658F。
206F。
浅草駅から戻ってきた11605F。
奥に、100系スペーシアが。
そして大好きな6050系がやってきてそれもパッチリ。
6152F。
そして“東京スカイツリー”を狙って待っていました!!
しかし、上り特急が来るとわかって被るか!!とハラハラしていましたがなんとかぎりぎりにかぶらず撮れました。そのあと見事にかぶりました!!
そしてやはり鐘ヶ淵駅へ移動しました。
鐘ヶ淵駅はろう者(聴覚障害者)にとってわかりやすいので、撮影しやすいところだから。
理由は
1)信号機、または中継器が青になれば何番線なのかわかりやすい。
2)電車接近表示灯(電車が来るとちかちか光るもの)があってわかりやすい。
放送が聞こえなくても上記によってわかるので待ち構えやすい。
ということで、鐘ヶ淵駅は気に入っている理由。
しかし、最近マンネリ化なので、少しアングルを変えてみました・・・。
東急5005F。
下り線側を鐘ヶ淵駅進入するところを撮ってみました!!
クネクネが気に入っていますが・・・線路脇の機器が邪魔していますね・・・。
でも個人的には気に入っています。
51052F
51053F。
車番号不明・・・。
そして・・・
6157F。
これは個人的に気に入っています~
51063F。
しかし!!
207Fはなぜか正面ではなかなか撮ってもいいよって言ってくれません。
むしろ、正面で撮るとなぜかぼやける!!
後撮りなら大丈夫と。。。
ところが・・・特急スペーシアを撮ろうとすると・・・。
107F(雅)+103F(金スペーシア)
スペーシア同士の並びは初めて撮ることになりました
みるといいなって。
そこで撤収し、亀戸線へ・・・
東あずま駅で撮りたくて降りて撮ってしまいました。
そのあと、また乗り、帰宅しました。
ありがとうございました!!