しろくま君です~
5月に入り真夏な日がようやく増えてきました。
しかし、昼は暑く、夜は寒いの上下繰り返しです・・・
今日、野田市に会議があるため出かけることですがただ会議に行くだけではもったいないので少し早めに出て撮影しにと・・・。ということで早めに出て、久しぶりに野田線撮影~
そいえば、ダイヤ改正後初めての撮影ですね
最初は・・・やっぱり定番の新船橋駅で~。
81117F(新船橋駅)
幕式の8000系が柏駅方へ来るので船橋寄りへ移動。
8163F(新船橋駅)。
大宮駅直行列車ですね~。柏駅を過ぎたらもう、大宮口運転のみになりますね~。
幕式8000系は今、貴重な存在担っています。8150F、8163Fぐらいですね~。
61618F(新船橋駅)
すっかり板についてきていますね~。
ダイヤを見るとそろそろ新船橋駅にて撮影は難しくなってくるので鎌ヶ谷駅へ移動。
81114F(鎌ヶ谷駅)
同期だった81112Fが廃車になったばかりだよね・・・。安泰とは言えないな~、60000系増備や10030系の転入があると廃車になる可能性は否定できないし・・・。
61616F(鎌ヶ谷駅)
61615F(鎌ヶ谷駅)
11631F(鎌ヶ谷駅)
やっと10030系リニューアル編成が来た・・・。
カラー帯がよく似合っているのか飽きない。
81117F(鎌ヶ谷駅)
61618F(鎌ヶ谷駅)
最後に・・・
11653F(鎌ヶ谷駅)
それも10030系非リニューアル編成もやっとお目にかかりました。
そして・・・会議の最寄駅、愛宕駅へ移動。
あそこは初めて撮る場所なんです!!
なかなかいい場所じゃないか!!さっそく・・・
11632F(愛宕駅)
う~む、試撮りだからな・・・。
61617F(愛宕駅)
カーブを描くシーンっていいね~
61607F(愛宕駅)
急行表示が見える。ダイヤ改正で表示されるようになったね。
8164F(愛宕駅)
8000系LED表示器による急行は東上線以来久しぶり目にかかることになりました。
船橋駅発大宮駅だった8163Fが戻ってきた。
11635F(愛宕駅)
それで、愛宕駅にて撮影は終了、これから会議。
会議が終わって一番近い南桜井駅だったので、前から行きたかった撮影名所のところへ!!
しかし、陽は沈みかけ始めてきたから・・・。
81113F(南桜井駅~川間駅)
おお、なかなかいいでは!!
8165F(南桜井駅~川間駅)
8160F(南桜井駅~川間駅)
8172F(南桜井駅~川間駅)
少し、位置を変えたり、撮るタイミングをずらしたり工夫しましたが・・・イマイチ。
野田線に近づいて撮影してみて・・・。
61613F(南桜井駅~川間駅)
8163F(南桜井駅~川間駅)
柏駅から戻ってきたの~。
61607F (南桜井駅~川間駅)
8166F(南桜井駅~川間駅)
11652F(南桜井駅~川間駅)
やっと“急行”の幕が見られましたね~。
しかし、夕日の反射で顔がまぶしく光っているな・・・。
最後に・・・
61617F(南桜井駅~川間駅)
で閉めくぐりました。
81113F(南桜井駅)
夕日に直線から入線してくるのがなかなか気に入ったので。
陽が暮れて・・・高柳駅を見て気になり降りて撮影し始めた。
8160F(高柳駅)
“急行船橋”として直行列車が来た。
ところが・・・
11653Fも、“普通大宮”行直行列車だったので、両方とも直行列車の並びができた。
いよいよ陽が暮れ、光も落ち始めてきた。
81117F(高柳駅)
81117F・8170F(高柳駅)
最後に・・・
61618F(高柳駅)
で終了!!
利根川橋梁の撮影はなかなかいいだったので次は日中撮りに行きたいと思っています。
ありがとうございました!!