しろくま君です~
昨日、一昨日、寄居町へ帰省しました。
しかし、やはり3連休のためか、高速道路はあちこちで渋滞していました・・・
でも、去年開通した園央道桶川北本I.C~白岡菖蒲I.Cがつながったため大幅に迂回できるルート確保ができたことが大きく、今回の渋滞があった時には、前より大半に短縮された。
(前:練馬経由:市川⇒花園:4h、今回:菖蒲経由:市川⇒:3h以内)
また市川へ帰るときにいつも混む新座~練馬JCTを通らず菖蒲経由で東北へ行くためそれも、大幅に短縮されたし、園央道坂戸I.Cから入る可能性も出来たことが大きかった。
では、本題に移りましょう。
今回も男衾駅周辺で撮影しました。
しかし、3月20日は、81111F、81107Fは森林公園で休んでて、8198Fは越生線運用についていましたので、それぞれの運転シーンは撮れずまいでした・・・。
到着するのが少し遅かったため、夕日を照らしたシーンは久しぶりだったのでそれを力に入れました。
81100F
81100Fは、こないだ冬の間着雪によって踏切事故で大破されたもの、自力回送ができず救援列車によって森林公園へ回送されたもの、自力で動けるよう修理したもの完全修理できたわけではなかった、なお、検査を迎える時期だったためしばらくは森林公園に放置されたが、検査の時期を迎え、寄居駅まで自力回送され、寄居駅からは8506Fによる牽引で南栗橋まで回送されていった。そして、検査同時に修理を終えて、東上線へ戻ってきた経緯がある。
81100Fは事故でしばらく動けなかった分を取り戻すよう寄居区間で頑張って運転されていました。
81120F
81120F
いつものシーンで・・・・。
81109F。
日が暮れてきて、いったん家に戻って、夕食をとり、久しぶりにのんびり・・・。夜になったので
また撮りに行ったがやはり気に入らず、掲出NGでした。
次の日、運転数の多い朝にあわせて起床。
最初に目が点いたのは、81107Fでした。
81107Fで、あいにく曇り模様だったため、少し厳しかった・・・。
はい、いつものシーン。
そして、いつもの撮影するところへ移動して、撮影。
8183Fでした。
夜のうちに、81107Fと8183Fが寄居に回送されてやってきて、代わりに81109Fともう一つの編成が森林公園寝床へ戻っていきました・・・。
81100Fでした。無灯のはたまにあるようですね、運転士次第だと思います。
寄居をでて、小川町駅へ向かう81107F。
ためしにそのようなシーンを撮ってみました。
男衾駅のホームに移動して・・・。その時間では男衾駅で行き違いになる時間に入ったのでホームに入ったわけです。
81120F
8183F
ホームから出て、またいつもの踏切で・・・。
81100F
最後に81107Fがくるのわかって、撮影所へ移動し、撮影。
81107Fで、締めくぐりました。
しかし、お昼過ぎに撮影良好な天候になると、撮りたくなってきてまた
撮りに行きました・・・。
しかし、81107Fは休みでした・・・。
81100F
81120F。
それで終わり。
市川へ帰る前に・・・森林公園へ寄ってみてきました。
故障により、休車がつづく・・・9108F。
復帰はいつになるか!?
51074F
側面窓の交換工事が行われていました。前は一体式でしたが、開閉のできるよう改造されています。
休車中の脇に“フライング東上”仕様の51092Fが止まっていましたが、撮影できる場所ではない場所に止まっていて、撮りにくかったのでした・・・。
最後に、ずっと寝ていた81111Fも・・・。
ありがとうございました!!