しろくま君です~パンダ

やっと久しぶりに暖かくなってきましたね桜

 

今日にて、東日本大震災によって原ノ町駅に取り残された651系と415系が撤去され、郡山へ運ばれたそうです。

どのみち解体される予算は高く、これでまた消えることになります。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160317-00000035-asahi-soci

在りし日の651系付属編成、富岡駅停車するところ・・・・(2010年12月撮影)

 

いまにもまだ竜田駅~原ノ町駅、相馬駅~浜吉田駅間、不通が続いているが、まもなく、原ノ町駅~小高駅が今年春に再開、相馬駅~浜吉田駅間が今年度中(今年秋以降?)に再開の予定にしている。そうすれば、5年越えに取り残されていた原ノ町駅~相馬駅と仙台駅と再び結ぶことになり、喜ばしいことだ。

 

小高駅~竜田駅間は開業を目指しているもの放射能の影響で予定通りに開けるかはきになるところだ。

 

なお、現在上野駅~いわき駅間は、E657系で運転されている。

いわば、予定通りだったとうかがえる。

 

つまり東日本大震災前に、2011年3月ダイヤ改正が発表されており、その時にはE657系大量投入して、651系、E653系を置き換えて、651系は保留となり、E653系はいわき駅~仙台駅の特急として運転する予定だった。

つまり、過去走っていた“特急スーパーひたち”のなかで、上野~原ノ町・相馬、仙台、いわき~仙台の運転区間を上野~いわきといわき~仙台を分けて、いわき~仙台間の特急は別の愛称を設けて、E653系で運転する予定だったが、東日本大震災でいわき~岩沼間不通が続いたため結局幻となってしまった。

http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101206.pdf

 

上記、いわき~仙台特急へ転用することができなかったE653系は、老朽化した485系上沼垂所属を置き換えることに、E653系へ白矢が立ち、塗装変更、改造でいままでとちがった腰下部分を黄色にし、「朝」をイメージを持たせた朱色の日を入れたデザインとなり上沼垂へ移り、“特急いなほ”として再出発した。

“特急いなほ”へ転用されたE653系、

 

いわき~仙台特急へ転用の予定されていたE653系。(“特急フレッシュひたち”時代のE653系、2013年2月撮影)

 

またE653系付属編成も、幸いに“特急しらゆき”へ転用が決まったため、“特急いなほ”同様に改造され、塗装も485系“特急かがやき”を思い浮かばせるような塗装で登場して“特急しらゆき”に就任した。

 

651系は“特急あかぎ”“特急草津”へ転用改造を受け、高崎線で活躍している。

IMG_20150307_120627849.jpg

“特急あかぎ”へ転用された651系。

 

といった波乱万丈な出来事でした。

 

ありがとうございまいした!!