しろくま君です~

最近仕事が忙しく、くたくたです・・・

今日は・・・くりでん廃止後の夏です。
くりはら田園鉄道清算事業が始まり、施設や車両などをどうするか検討し始めています。
なお、路線では踏切撤去、架線柱撤去などが行われ、待合室などは封鎖されていました。
しかし、線路はいつにでも使えるように整備されていました・・・。
まるでイベント会や保存運転などに備えてたようにでした。
また、当時には保存公園を旧栗駒駅にする案が浮かび上がっていましたし、若柳駅を分断して道路にするという話が現実的になり、工事準備が始まってた柄、栗駒駅のほうが有利ではと考えが出ていたかもしれません。
しかし、栗駒駅にするとアクセスに支障があるどうかに気にかかっていました。(若柳駅のほうが仙台行高速バスの数が多いし、JR石越駅までは少し近いので思えばタクシーでもいけますが、栗駒駅は朝のみ仙台行、夕のみ栗駒行で合計1日3本しかない、あとは路線バスしかないのでアクセスが気になっていました)

廃止後の様子は何枚か撮りましたが多すぎるときりがないので一部の紹介です。
 
 鶯沢駅
待合室が封鎖されており、だれも入れないように対策されていました。

 


  栗原田町駅
廃止されたくりでんに代行バスがいく・・・。さみしい感じを感じていました。

 
 

 

  撮影名所だった鉄橋にも封鎖対策されていました・・・。


栗駒駅
当時にはバス待合室といて再利用されました。


杉橋駅
架線撤去されているもの、路線施設表記が残っていました。

津久毛駅
架線が撤去されており、さみしい感じが漂っていました。
 


国道4号線より撮影。
そこにも撮影名所だったところ。架線撤去されたのかすっきりしている。

 
 大岡駅
くりはら田園鉄道が廃止されたのもかかわらず新幹線が平然と行く・・・。


 
 
 
 ヘッドマークが変わり、くりでんマークに戻ったKD95。
再起はあるのか?


 KD10形も相変わらず眠っていましたし、となりにM15形も放置されていました。


ありがとうございまいした!!