しろくま君です~
いよいよ秋深くなってきて、寒さを感じてきましたね。
ちょうど同じ時期でしたよね・・・。

これから紹介するくりでんの秋in06-10がちょうど同じ日にちでした。
もちろん、出発は9月30日で、10月1日から撮影でした。 

夜出発して、福島の国見S.Aによって仮眠をとったもの、いつもは6時前ぐらいにでましたが、めずらしく5時にでたため、またダイヤ改正で早朝便が削減されたのことなので、初電が明るいうちにみることができました。

ダイヤ改正で早朝便が削減されたため明るいうちに見ることができた、晩を明かしたあとのKD95。

当時にはくりでん博のイベント会があり、準備が進み、秘蔵されていたED203もひさしぶり外へ引っ張り出された。といえ、くりでん博は翌日だからいまは非公開。

くりでんの秋は初めてなので興奮し、いろいろなところへいって撮影してきた。
まず、感動したのはこれ。

黄金の田園を行くくりでん。(津久毛駅~沢辺駅)


鶯沢駅~駒場駅


秋の空下で行くKD95(鶯沢駅付近)


脇に腕木信号機を置いて、石越へ向かう。(沢辺駅)


秋空の田園を行くKD95。廃止間近なのか乗客が増えてきているので2連で対応する日が
増えてきた。(鶯沢駅~駒場駅)


撮影名所の国道4号線橋陵より(沢辺駅付近)
稲がかられているので黄金のじゅうたんとコラボができなかった。

 
秋の花、コスモスとコラボ。(栗駒駅)


お決まりの大岡駅付近にて撮影。


準備が進むくりでん博の中で休憩をとるKD95、M15とともならんで。


新旧車両の並び・・・。ED203にKD95にM15の3車両並びが実現。


日が沈み始め、オレンジ色の夕日をあびて、黄金の田園を行くKD95。(沢辺駅付近)


画は下手だと思うが、なぜか自分は気に入っていた・・・・。(鳥矢崎駅付近にて)

日が暮れてきて・・・。

光のロードを横切るKD95。(谷地畑駅)
ぼけているがその絵は気に入っているがカメラの質が悪かったためなかなかと。
結局廃止時にとったものそれしかなかった・・・。




夜の若柳駅にて・・・。ウソみたいに静けさを取り戻している。

次の日、くりでん博にお手伝い・・・。

にぎわいでいる若柳駅。
ところが、突然団体が入り、たった1両だけでは捌ききれず、乗り残しが発生したため急きょ臨時便を出した。
写真のように、行き違いのためめったいに入線のない2番線に入線し、退避した。

若柳駅で行き違いが実現された。
右側は臨時便で、左側が定期運転。しかし、前記通り、乗客が捌ききれず、遅れに遅れになった。最高40分遅れとなったため仕事場は修羅場になっていた。
くりでんはうれしい悲鳴だったのだろう。せめて毎日そのようなだったらと・・・。

最後に・・・
くりでんファンが集いし鉄道模型集結した。

そのモジュールは若柳駅をモチーフしたと。

濃い日でした。しかし、そのイベントは最初で最後だった・・・。
くりでんは本当に花道を飾ったというでしょう。

ありがとうございました!!