しろくま君です~

今日もまたくりはら田園鉄道ネタです~。
当時にはNPO法人くりでん応援クラブが発足されており、いくつかの企画を立てるようになってきて、最後の花道を飾るべき、くりはら田園鉄道を盛り上がっていきます。

2005年10月ごろにDB10による貨物列車運転が行われましたが、その日には大事な仕事があり、休めない状況だったのであきらめてしまいましたが、3月にもまた貨物列車運行されると情報があり、仕事を休むようお願いした。

移動方法はバイクでなく、公共交通を使うことにし、夜行バス経由で栗原市入りするつもりだったが仙台についてすぐ強風のため東北線がストップ。
新幹線は通常動いていると・・・。仕方なく友人に連絡したら、くりこま高原駅まで迎えに来てくれるとのことなので、新幹線で・・・。これは初めてだわ。
くりこま高原駅について、友人の車で若柳駅へ。



そこには、DB10と貨物列車が2番線についてて、出発の準備しているところだった。


そいえば、DB10は基本的運転することがなく、若柳駅内で寝てばかりでしたが、くりでん廃止が決まると、企画がたてられ稼働率が上がったそうです。


出発式が行われ、くりでん応援クラブスタッフから運転士へ花束を送呈。



定期列車と交換して・・・。

出発~。
しかし、バイクがないが友人の車に乗せてくれると、ということなので載せてもらい、あっちこちに連れってくれました。

ゆっくりと運転しながらと、沢辺駅について、一時停止。
定期列車と交換。

出発して・・・
杉橋駅付近へ先回り。

撤去を渡るDB10~。
かっこいい!!


栗駒山をバッグして栗駒駅へ向かうDB10貨物列車。

栗駒駅についてすぐ機まわし作業が始まり、貨物列車の入れ替え作業をへて待避線へ移動。


しかし、あまり風が強すぎのため定期列車が栗駒駅止まりとなり細倉行は中止されたため定期列車との並びでミニ撮影会が始まった。

 
出発時間になると、1番線へ移動し、出発。

 のどかな田園を行くDB10。

そして沢辺駅では3番線へ退避し、定期列車と交換するがその場で3列車並びが実現した。

そのため住民たちが珍しいなのかみに来る人が多かった。

沢辺駅を出て・・・ファンたちにとどめを刺したのは・・・。

 こっそりとしたサービスがあった。これは大岡小前駅付近であったもの。
ボンネットバスと3輪車が特別にイベントに合わせえてかけてくれた。
そのため並びを実現させるためにわざわざDB10が停止してくれミニ撮影会が行われた。
栗駒山にボンネットバスに三輪車の並びはあり得ないでしょう。
これが最初で最後となった。
そして、ファンたちがOKがでると、あわてて出発し、若柳駅へ向かった。


 イベントを終えて到着したDB10.
お疲れ様でした!!

本当に楽しませてくれました。

ありがとうございました!!