しろくま君です~。
今回もくりでんのネタです~。
廃止が迫ってくる中、くりでんは盛大に盛り上がろうという、また応援すべきで「くりでん応援クラブ」が設立されたそうです。
当時にはそのサポートクラブがあったの知っていましたが、どうクラブなのかはしりませんでしたがネットを通して知り合いになった方が応援クラブ事務局長と分かり、いろいろな情報をもらうようになってきました。
その「くりでん応援クラブ」は後になってくりでんでいろいろなイベントを企画して、くりでんを盛大に盛り上がらせて終美をかざるように、活動してきたが廃止同時に、くりでん応援クラブはNPO法人取得を目指すため、他クラブと合流し、発展する形となり「NPO法人夢くりはら21」となったが、発足していきなり内部分裂により、くりでん応援クラブメンバーの一部が辞めていったこと、最近の活動があまり表には出さなくなった。(栗原市内ではどうかはわからない)それが非常に残念であった。
現在は、「夢くりはら21」とは別として、旧くりでん応援クラブメンバーのみがあつまり、くりでん乗車会を管理する「くりでん愛好会」が発足されて、くりでん保存を管理しており、そこに落ち着いた。

話はそれましたので戻しましょう。
くりでんの夏は久しぶりとなり、またバイクもあり、行動範囲が広かったためくりでんの春in2005-05に書いてある通り、いろいろなところへ行けるようになったこと。
撮影できる機会が増えたことが大きかった。
では、紹介しましょう。

朝早くついたが最初に撮ったのは沢辺駅付近の国道4号線の橋上である。
撮影名所となっており、田園が広がったうえ、まっすぐなレール、栗駒山が見えるのでとりやすいスポットでした。

石越駅へ移動して、出発のところを撮影。


鶯沢工業高校前駅にて撮影


旧細倉駅前で撮影


津久毛駅~沢辺駅にて撮影


沢辺駅にて

そしてお気に入りの大岡駅へ

新幹線と交差するところ・・・。
E3形“新幹線こまち”というでしょう、今はE6形に置き換えられたうえ、くりでんは廃止されています・・・。
やはり時代の流れでしょう。

若柳駅では・・・。

暑い庇をよけるよう、木造庫で涼しんでいるKD95.


DB10も放置状態でした。

次の日、霧がでていて、神秘的に撮れるかどうか撮ってみたらできました。

霧がでているため手探りで行くような・・・。

でした。

ありがとうございました。