しろくま君で~す。パンダ


今日は鉄道模型ネタです~グッド!

少しずつすすめていたジオラマがだいぶできました!!

つなげるとそいうかんじになります~。

みえるコードは互いに電気が流れるようにするために各線路につなげています。

レール接続部分が電流低下による抵抗が発生し、遠くに行くほど電流低下になりスムーズに動けませんのでその措置として、コードによる接続で電流低下にならないよう工夫しています。


ヤード部分はまだコード取り付けていませんが、カトーレールによる接続で電気を分岐していますので問題はないと思いますが、近いうちに取り付ける予定です。


線路取付完了した後、試運転。微調整しながら試験運転。

段差解消やら、隙間解消やら、運転に支障の出るものを解消させました。


試運転で問題なかったら、ボード枠の側面を塗装。

そのままでは味気のないし、見苦しいのでニス塗り。

1回塗って乾かしてまた塗って、しばらく乾かして、また塗って乾かしてぬって4回ほど塗りました。こうしていい感じになりました。


関東鉄道気動車を並べてみました・・・。

みると水海道機関区に見えました。






キハ800形とキハ900形。

昔の水海道機関区はそう景色があったのでしょう。



ありがとうございました!!