しろくま君です~。
最近、東武鉄道撮影しにいく機会がないため、ネタがないということなので更新が滞っています....。
最近といえば、鉄道模型やってます。
まず、Nゲージモジュール制作です。


こんなものを作っていました。
ボードは元々クラブ保有の予定でしたが事情で手放したいところを引き取り、計画一年でいまのように決まりました。
レールは篠原製で、床下コルクはカトー製品。
接続部分は、最初の計画はジョイントなど使わずにボードなどにて固定金具を使って固定し、レールはベーグで固定する予定でしたが挫折し、結局カトーのユニトラックを加工したのを使用することにしました。
やはり接続するときにはカトーのユニトラックが一番だなと思っていました。

写真のようにカーブはある程度限界まで下書きしてからコルクを敷いた。
だから外側R470、中側がR450、内側がR410になっており、キツめをなくしました。
通常、R280~317~350ぐらいで最大がR410まででしたがやはりキツイとわかる。
Nゲージは日本向きで小さな部屋でも遊べるようそれに決まっているようです。
外国は最大R700で十分と。
また16番(1/87サイズ)で遊ぶことが多い。
写真は制作途中ですがいまは一応出来上がっており、カーブはカントを入れるために外側のみプラ板を仕込んでいます。
モジュールは半分できあがりました。
残りはまた....。
つぎに16番についてです。

ようやく、16番に鉄製のEF81北斗星色が入線しました。(左側で、ヘッドマークが大きい方)
前から鉄製のEF81北斗星色が欲しかったの、たまたま中古品屋で中古品ながら新古品でうっていて安かったため、様々交渉でようやく、買えました。

やはり違うなんだとよくわかる。
今後カプラー交換、ライト交換など行う予定です。
ありがとうございます。
最近、東武鉄道撮影しにいく機会がないため、ネタがないということなので更新が滞っています....。
最近といえば、鉄道模型やってます。
まず、Nゲージモジュール制作です。


こんなものを作っていました。
ボードは元々クラブ保有の予定でしたが事情で手放したいところを引き取り、計画一年でいまのように決まりました。
レールは篠原製で、床下コルクはカトー製品。
接続部分は、最初の計画はジョイントなど使わずにボードなどにて固定金具を使って固定し、レールはベーグで固定する予定でしたが挫折し、結局カトーのユニトラックを加工したのを使用することにしました。
やはり接続するときにはカトーのユニトラックが一番だなと思っていました。

写真のようにカーブはある程度限界まで下書きしてからコルクを敷いた。
だから外側R470、中側がR450、内側がR410になっており、キツめをなくしました。
通常、R280~317~350ぐらいで最大がR410まででしたがやはりキツイとわかる。
Nゲージは日本向きで小さな部屋でも遊べるようそれに決まっているようです。
外国は最大R700で十分と。
また16番(1/87サイズ)で遊ぶことが多い。
写真は制作途中ですがいまは一応出来上がっており、カーブはカントを入れるために外側のみプラ板を仕込んでいます。
モジュールは半分できあがりました。
残りはまた....。
つぎに16番についてです。

ようやく、16番に鉄製のEF81北斗星色が入線しました。(左側で、ヘッドマークが大きい方)
前から鉄製のEF81北斗星色が欲しかったの、たまたま中古品屋で中古品ながら新古品でうっていて安かったため、様々交渉でようやく、買えました。

やはり違うなんだとよくわかる。
今後カプラー交換、ライト交換など行う予定です。
ありがとうございます。