しろくま君です~。
久しぶりの更新です・・・。

8000系シリーズその1 
8000系シリーズその2 
8000系シリーズその3
8000系シリーズその4 
8000系シリーズその5  
8000系シリーズその6
8000系シリーズその7
8000系シリーズその8

■81110F
1)1982年2月竣工
2)2003年12月更新工事竣工(更新工事Ⅳ)
 
写真:鎌ヶ谷駅にて(2015.02.11撮影)
竣工当時は春日部検修区に配属するが、1992年3月16日七光台検修区へ転属するが、1995年5月30日に春日部検修区へ戻るが、1996年2月21日に再び七光台検修区へ転属、またまた同年6月4日に春日部検修区へ戻るがすぐに同年同月28日に七光台検修区へ転属し1997年6月25日に春日部検修区へ戻るがスルーしたかように同日で森林公園検修区へ転出するが、同年9月22日に春日部検修区へ戻ったが同年10月12日に七光台検修区へまた転出するが、2003年7月23日に春日部検修区へ戻り、更新工事を受けてしばらくは春日部検修区に落ち着いたが2009年4月24日に七光台検修区へ転出し、そこで落ち着く。
春日部検修区と七光台検修区へ転属の繰り返しが6回行われていた。

■81111F
1)1982年2月竣工
2)2003年3月更新工事竣工(更新工事Ⅳ)
 
写真:男衾駅にて(2015.2.15撮影)
竣工当時は森林公園検修区に配属、1987年8月20日に春日部検修区へ転属し、更新工事を受ける。2004年3月18日に森林公園検修区へ戻り、同年9月にワンマン化工事をうけ、寄居区間と越生線で活躍開始。
2014年3月に車検同時に東上線100周年記念に合わせてセイジクリーム化された。
そのため2014年5月に第1弾特別列車として池袋よりに先頭に立って、8111Fとともに運転され、2014年11月に第2弾特別列車として、寄居寄りに回って運転された。

■81112F
1)1982年2月竣工
2)2002年7月更新工事(更新工事Ⅳ)
 
写真:左側が81112F、森林公園検修区(2014.11.14撮影)
竣工当時は森林公園検修区に配属、1987年8月20日に春日部検修区へ転属し、更新工事を受ける。2004年3月18日に森林公園検修区へ戻り、同年9月にワンマン化工事をうけ、寄居区間と越生線で活躍開始。

■8113F
1)1982年7月竣工
2)2003年3月更新工事竣工(更新工事Ⅳ)
 
竣工当時は春日部検修区に配属、1992年3月30日に七光台検修区へ転属、2003年3月23日に春日部検修区へ戻る。更新工事を受けてそのままいたり、2009年2月2日に七光台検修区へ再び転出。
2014年から埼玉県と千葉県合同企画、チーバくんとこばとくんPRラピットとして運転されている。
 


ではまた続きます。