しろくま君です~

ごたごた話は省略!!
続きです~。
8000系シリーズその1
 
8000系シリーズその2 
8000系シリーズその3
8000系シリーズその4 
8000系シリーズその5  
8000系シリーズその6

■81103F
1)1980年6月竣工
2)2005年8月800系&850系へ改造のため入場同時に、サハ89103、サハ89104が廃車。
 
写真:池袋駅にて(1987.11.30撮影)
81103Fも81101Fと同様に更新工事同時に800系850系へ改造され、消滅した。
なお、800系は805F、850系は855Fになっている。
写真は新塗装が進み、まもなく旧塗装がなくなる時期である。また1番ホームから急行列車発車だったころでした、いまは2番線から発車するようになっています。

■81105F
1)1980年竣工
2)2007年4月26日更新工事同時に4両編成へ分割工事竣工し、それにより81105F、81106Fへ分割。そして、全編成とも栃木検修区へ転属。
 
写真:池袋駅にて(1987.11.30撮影)
竣工当時は8両編成でしたが、運用改善により、2006年9月15日に津覇車両にて8両編成のサハ8900形に運転台を取り付けて、4両編成×2に分割工事を行われました。
それにより、宇都宮線で活躍できるように改善された。
写真は最後の旧塗装編成でした。

■81107F
1)1981年3月20日竣工
2)2003年更新工事(更新工事Ⅳ)
 
写真:男衾駅(2014.11.24撮影)
竣工当時は春日部検修区に配属、更新工事を経て、2004年2月9日に森林公園へ転属。
2014年11月全般検査同時に東上線100周年記念企画としてツートン色へ変更し、2015年1月11日に第3弾特別列車として、この81107Fを池袋寄り先頭で立って81111F+8506Fとともに臨時快速急行として運転されました。1月31日に新型ATC完成に伴いで池袋に顔を出すことはその第3弾特別列車を最初で最後として顔を出せなくなりました。
なお、現在は寄居区間と生越線で活躍中。

■811108F
1)1981年3月竣工
2)2001年8月更新工事竣工(更新工事Ⅳ)
 
写真:栃木駅(2014.5.25撮影)
竣工当時は春日部検修区に配属、更新工事を経て、2003年3月23日七光台検修区へ転属、再び2007年7月7日に春日部検修区に転属し、同年8月9日にワンマン運転対応工事を受け、2007年12月出場し、翌月の15日に栃木検修区へ転属し、宇都宮線として活躍開始する。

■81109F
1)1981年3月竣工
2)2002年10月更新工事竣工(更新工事Ⅳ)
 
写真:男衾駅(2015.01.03撮影)
竣工当時は春日部検修区に配属し、2000年2月8日に七光台検修区へ転属するが同年5月9日に春日部検修区へ戻るが翌年の12月8日にまた七光台検修区へ転属し、更新工事を経て、2002年12月8日に春日部検修区に戻り、また2003年10月2日に再び七光台検修区へ転属、2004年8月5日にまた春日部検修区に戻るが、すぐに同年同月18日に森林公園検修区へ転属し11月にワンマン運転対応工事を受け、東上線寄居区間、越生線で活躍している。

またつづきます~。