しろくま君です~

昨日までは風が強かったがきょうは風がなく気持ちがよかった日でしたが、仕事でした・・・

つづきです~

8000系シリーズその1
8000系シリーズその2
8000系シリーズその3
8000系シリーズその4
8000系シリーズその5
8000系シリーズその6
■8190F(元8189Fの8両編成の内寄居側)
1)2006年12月8日更新工事(更新工事Ⅳ)同時に分割工事竣工
2)2007年6月19日栃木検修区へ転属

写真:栃木駅にて(2014.05.24撮影)
もともと8両編成だった8189Fから分割工事に伴いで8189Fと分割した。
なお、もともと組んでいた8189Fとも栃木検修区に配属されており、現在は宇都宮線を中心に稼働しています。
■8191F
1)1978年10月竣工
2)1999年5月更新工事(更新工事Ⅳ)

写真:梅郷駅(2015.02.11撮影)
竣工当時は春日部検修区へ配属、のちに1997年1月13日に館林検修区へ転属、さらに、同年3月24日に春日部検修区へ戻るが、2007年7月6日に七光台検修区へ転属し、今に至る。
■8192F
1)1980年10月竣工
2)2001年9月更新工事竣工(更新工事Ⅳ)

写真:岩槻駅にて(2014.2.3撮影)

写真:東上線で活躍していたころ。小川町駅にて(2002年9月ごろ撮影)
竣工当時は春日部検修区に配属、1981年8月29日に森林公園検修区へ転属しするが、2011年2月14日に春日部検修区へ戻るが同年3月24日に七光台検修区へ転属し今に至る。
■8197F&8198F(元8197Fの8両編成)
1)1978年10月1日竣工(※8両編成として)
2)2002年更新工事竣工(更新工事Ⅳ)
3)2007年12月12日4両編成へ分割化工事(8197F、8198F)

写真:8197F(森林公園検修区にて:2015.01.02撮影)

写真:8198F(小川町駅にて:2009.12.24撮影)
竣工当時は8両編成でしたが、運用改善により、2007年12月12日に津覇車両にて8両編成のサハ8900形に運転台を取り付けて、4両編成×2に分割工事を行われました。
それにより、寄居区間(小川町~寄居)と越生線で活躍できるように改善された。
なお、8183F、8184Fほかの編成とともに活躍しています。
■8199F&81100F(元8199Fの8両編成)
1)1978年10月1日竣工(※8両編成として)
2)2002年9月30日更新工事(更新工事Ⅳ)
3)2008年1月18日4両編成へ分割化工事(8199F、81100F)

写真:8199F(東武竹沢駅~男衾駅にて2015.01.02撮影)

写真:81100F(右側)(森林公園検修区にて2014.11.16撮影)
竣工当時は8両編成でしたが、運用改善により、2008年1月18日に津覇車両にて8両編成のサハ8900形に運転台を取り付けて、4両編成×2に分割工事を行われました。
それにより、寄居区間(小川町~寄居)と越生線で活躍できるように改善された。
■81101F
1)1979年10月竣工
2)2004年12月800系&850系へ改造のため入場同時に、サハ89101、サハ89102が廃車。

8両編成で、改造されるまで丸目として残り、さらに晩年は行先と種別表示がLEDになった姿も見られた。
だが、佐野線等に1800形通勤改造車と置き換えのために更新工事Ⅳを受けた上、3両編成ずつに分けて、800系、850系へ改造した。
結局、サハ8900形は不要となり8000系としては初めての廃車が発生した。
この編成は802F、852Fへ改番となっている。
また続きます~。
といい800系、850系は未撮影なんだが・・・(-_-;)