しろくま君です~ヾ⊂(・(工)・。)⊃ノ ヒャッホゥ
さむい、眠い!!┤ヾ( ̄(エ) ̄ヽ)オカタヅケ(ノ ̄(エ) ̄)ノ┰
明日休みなのが助かります・・・。
で続きです~。
このシリーズから更新工事Ⅳとなり、6050系に準じたスタイルだったが6050系に準じたスタイルながら、HID前照灯を採用された今のスタイルのように更新工事となりました。
シリーズ1~3に記入漏れましたが、更新工事はⅠ~Ⅳスタイルがあり、更新工事Ⅰは丸目を残しながら更新工事(側面表示、行先表示および種別表示の自動幕化の追加など)、更新工事Ⅱは6050系に準じた前面に改造するなど含めた更新工事、更新工事Ⅲは6050系に準じながら、30000系に準じたライトを使った更新工事、更新工事Ⅳが現在のスタイルと分けられています。
しかし、更新工事Ⅲをうけた編成は稀でした。
■8156F(廃車:2010年5月25日、最終配置:森林公園検修区)
1)1972年6月竣工。
写真:森林公園駅(2002年9月撮影)
更新工事Ⅳスタイルの姿。
竣工当時は川越電車区(のち森林公園検修区)に配属、以降森林公園検修区のままで廃車になるまでながらく東上線の顔としていた。新製当時から6両編成。
■8161F(廃車:2011年6月7日、最終配置:森林公園検修区)
1)1973年5月竣工。
写真:男衾駅(2002年1月撮影)
更新工事Ⅳで、新製当時には川越電車区(のち森林公園検修区)に配属、これも長年東上線に配属。
廃車まで出なかった。
■8163F
1)1973年6月竣工。
写真:池袋駅(2010年7月撮影)
更新工事Ⅱスタイルで、竣工当時は森林公園検修区に配属、1996年5月29日に春日部検修区へ転属、さらに同年7月31日に森林公園検修区へ戻り、更新工事をうけ、2010年12月13日に春日部検修区へ再び転属、同年12月28日に七光台検修区へ転属し、今に至る。
現在は野田線で活躍中だ。
■8164F
1)1974年5月竣工。
2)1997年11月:更新工事竣工。
写真:寄居駅(1993年ごろ?撮影)
更新前の当時で、三峰口乗り入れがなくなった代わりに、西武鉄道が寄居まで顔を出すようになった頃でした。いまは長瀞までと短縮され顔合わせは無くなりました。
更新工事Ⅳスタイルで、竣工は森林公園検修区に配属、1997年6月25日に春日部検修区へ転属するが、同年9月22日に森林公園検修区へ戻るが、更新工事をうえ、1999年3月4日に七光台へ転出。
現在に至る。新製当時から6両編成。
■8175F(廃車:2015年1月20日、最終配置:森林公園検修区)
1)1977年竣工。
2)1999年8月:更新工事竣工。
写真:大山~中板橋(2015年1月17日撮影)
更新工事Ⅳで、竣工当時は森林公園検修区に配属、新製当時から8両編成で、サハ8900形組み込み、東上線10両編成において最後の編成だった。
2015年1月17日付さよなら運転を行い、引退した。
■8177F(廃車:2012年1月31日、最終配置:森林公園検修区)
1)1977年竣工。
2)2001年6月:更新工事竣工。
写真:池袋駅(2006年9月撮影)
竣工当時は森林公園検修区配属、新製当時から8両編成。
更新工事は更新工事Ⅳスタイル。
8000系急速に廃車が進んだ中その中である。
以上~まだまだ続きます~。